« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月に作成された投稿

2006年11月30日 (木)

波消しブロック(消波ブロック)-6

これは「クリンガー」という商品です。
このすぐ近くにはまた違うのもあります。
独占にならないようにしてるんでしょうか?

Sea_061130_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

波消しブロック(消波ブロック)-5

これは 「三柱ブロックⅠ型」 のようです。
しかしたくさん種類があるものですね。手持ちネタはほとんど無いですけど・・・

Sea_061129_011_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

波消しブロック(消波ブロック)-4

懲りずにまた違うものです。
調べた感じでは、「3連ブロック」だと思われます。
要するに各メーカーの商品名ですね。

Sea_061128_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

波消しブロック(消波ブロック)-3

引き続き波消しブロックです。
これは、「中空三角ブロック」です。
しかしいろんな形があるものです。

Sea_061127_011


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

波消しブロック(消波ブロック)-2

今日は会社関係の結婚式(披露宴)へ行ってきました。
北海道のほうへ新婚旅行へ行くようです。
お幸せに♪

さて、これは六脚ブロックと呼ばれるものだと思います。
昨日のシーロックとすぐ近くにあるのにどんな用途の違いがあるのでしょうか?

Sea_061123_022


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

波消しブロック(消波ブロック)-1

海岸ではこんな風景をよく目にします。
有名なのはテトラポッドですが、テトラポッドは商品名です。
さてこれはなにか?
一見テトラ風ですが、シーロックと呼ばれるものだと思われます。

Sea_061123_021


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

海の風景

ネタがなくなってきました。
この海に立つ柱のようなものは何でしょうね?

Sea_061123_011


Sea_061123_012


Sea_061123_013


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

まだまだまだまだ、います

今日は雨でしたが、雨の降っている中外に出てみました。(物好きですね)
雨の中、チョウがまだいました。寒い中大変ですね。
かわいそうな気もしますが、これが自然です。

今日は彫刻写真を整理してみました。今までのブログの写真が主ですが少し追加もしました。
野外彫刻・オブジェ

Chou_061123_011


Chou_061123_012


Chou_061123_013


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

水滴・雫-15

最近天気がすっきりしません。
ネタが少ないときに登場する水滴です。
これはおなじみのスギナです。
Sugina_061119_01


Suiteki_061119_017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

綿毛

帰宅が遅くて写真の選択、アップの時間が無い。

タンポポの綿毛です。
後ろに季節はずれのホトケノザが見えています。
Watage_061119_011

もっと近付いてみました。
Watage_061119_012

これはタンポポじゃなく、アキノノゲシ???
Watage_061119_013


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

この指とままれ(チョウ)

昆虫ネタは少なくなりました。1週間前の写真です。
この指とまれも今年最後かもしれません。
ベニシジミもこの時期までよくいますね。

Chou_061119_011


Chou_061119_012


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

学園祭

今日は天気の悪い中、次女の学園祭へちょっとだけ行ってきました。
今はいろんな学科がありますが、園芸関係の学科もあることから
野菜や花、植木の苗なども売っていますので、学校と関係ない
一般の方にも人気があります。
あいにくの雨でしたが、かなりにぎわっていました。

グランドは駐車場になっていますが、ぐちゃぐちゃ状態です。
後が大変そうです。
Gakuensai_061119_013

YAB(山口朝日放送)も取材へ来ていました。
これは野菜を買う人たちの行列をとっているところです。
もちろん私も並んでいます。
Gakuensai_061119_011

野菜を買った人へインタビュー
Gakuensai_061119_015

果物も売っています。
Gakuensai_061119_016

野菜は人気で長い列が出来ています。
Gakuensai_061119_014

野菜もいっぱいありますが、メロンもあります。毎年早く売り切れますが
今年は、2個買いました。食べ頃は11月26日と書いてありましたのでもう少しです。
17時45分頃YABのニュースで放映していました。
なんと家内が、チラッと写っていました。
Gakuensai_061119_012


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

まだまだまだいます

今日は冷たい雨が降り出しました。
午前中、歯医者へ行き、髪をカットしてきました。
頭が寒い、懐も寒い・・・・

カエル発見!
ちょっと眠そうな目つき
Kaeru_061118_011

近付いてみました。
Kaeru_061118_012

正面から、こんにちは♪
Kaeru_061118_013


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

まだまだいます

こんばんは、やけに冷え込みます。
寒くなると鍋物がいいですね。

さて、イナゴもまだいます。寒い外でどうしているんでしょうか。

Inago_061112_031


Inago_061112_032


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

まだいます

昆虫も少なくなりましたが、まだいますよ。

朝、スギナに止まっているのを見つけました。
Sugina_061112_011

羽がちょっと痛んでいますが、元気に飛んでいました。
Chou_061112_012


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

残りわずか

まだいます。止まっているのは稲の切り株です。
朝なので露が付いていてさびしそうな感じです。

Chou_061112_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

国民文化祭山口2006 宇部 彫刻展-その3

その3でひとまず終わりにしようと思います。
これはちょっと気に入った作品です。
麦の葉が伸びてきたところです。
こうやってたくさんあると違った雰囲気があります。
この場所は、以前は喫茶店かスナックかだったんだと思います。
商店街も空き店舗が目立っています。
Kokuminbunkasai_061112_033


Kokuminbunkasai_061112_032


Kokuminbunkasai_061112_031


Kokuminbunkasai_061112_034


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

国民文化祭山口2006 宇部 彫刻展-その2

昨日に続いてその2です。
これはブリキ製の魚です。
Kokuminbunkasai_061112_021


Kokuminbunkasai_061112_022

これは作者らしき人に聞いたらミジンコをイメージして作ったそうです。
Kokuminbunkasai_061112_023


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

国民文化祭山口2006 宇部 彫刻展-その1

「国民文化祭山口2006」 今日が最終日です。
山口県各地でいろいろ行事をやっているようですが、
あまり盛り上がってはいないようです。
わが宇部市では、商店街の空き店舗を利用して展示などしています。
何か見ておこうと出かけました。かなり歩き回る必要があります。
もともと市内にはあちこちに野外彫刻がありますので、その写真も少し撮ろうとの作戦。
普段市内を歩くことも無いですから。

最初に入った所です。
真っ暗な中何も無い。聞いたところラジオからむかしの情報が流れているとのこと
彫刻展?
Kokuminbunkasai_061112_011

これは関係あるのかどうか不明?
Kokuminbunkasai_061112_012

「三炭町商店街」にぎやかなところですね。
昔は炭鉱でにぎわっていたんでしょう。
Kokuminbunkasai_061112_013

路地からネコが・・・・
Kokuminbunkasai_061112_014

こちらは「銀天街」 かなりのにぎわいです。
Kokuminbunkasai_061112_015

細い路地を脇へ入ると
Kokuminbunkasai_061112_016

中へ入ると、お皿にオルゴールが並べてありました。
Kokuminbunkasai_061112_018

こんな感じ
Kokuminbunkasai_061112_017

外へ出ると住人のいない郵便受けが・・・
Kokuminbunkasai_061112_019

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

青空の風景

今日は天気が悪いです。
雨こそ小降りですが風も強く、朝、歯医者へ行き、ちょっと買い物へ出た後は
家でゴロゴロ、夕食のカレーの準備。

少し前の写真です。

Sky_061105_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

河口

外では雨が降り出し雷まで発生しています。ゴロゴロ、ピカピカ
最近天候がおかしいです。

昆虫が少なくなったのでこんな写真を
白いのがきららドーム、レンガ風なのが揚水場です。
もう少し向こうへ行くと海です。

Kakou_061110_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

二階建て

イナゴの二階建てです。
ここのところ雨なども降って休日も快晴とはいかないようです。(残念!)

Inago_061109_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

カマキリ&オキザリス

またまたカマキリの登場です。バックの白い花がオキザリスです。
夜になると一段と冷え込んできました。
寒い外で昆虫たちは耐えているんですね。
Kamakiri_061108


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

水滴・雫-14

今日は一段と寒いですね。
半袖は無理です。といっても昼間は腕まくりなんかして半袖風。

さて、よく登場する水滴。
これはスギナです。
Suiteki_061105_012

刈り取った切り株から伸びた稲
Suiteki_061105_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

ハチ!良い子は真似しないように

久しぶりに雨が少し降りました。
夜になって風も強い感じ。

さて、ハチです。
近付きづらいですけど、近付いて撮りました。
5枚アップしてますが、どれも似たような写真です。
何枚も撮りましたよとの証拠写真。
Hachi_061103_021


Hachi_061103_022


Hachi_061103_023


Hachi_061103_024


Hachi_061103_025


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

トンボのいる風景

午前中は雑用、娘は宇部祭りへいったようです。
天気がいいのは、うれしいですね。
国民文化祭の彫刻展へ行ってみたいけど今日は人が多そうなのでパス。

てな訳で、またトンボの登場です。
Tombo_061105_011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

青空&フラワー

今日も仕事でした。
さすがに取引先へTELしても休みですね。

単独で花はめったに登場しないんですけど、よく見ればハナアブが飛んでいるのが見えます。
撮るときも存在には気付いていましたが、これは花狙いなのであまり気にしていませんでした。
これはラッキョウの花のようです。

Fl_061103_012

ウインターコスモスです。
Fl_061103_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

水滴・雫-13

今日は仕事へ行きました。
国民文化祭とやらが始まったようです。
いまいち何が始まるのやらよくわかりません。
写真を撮りに行きたいが、明日も仕事じゃぁ

Suiteki_061102_033_1


Suiteki_061102_032


Suiteki_061102_031


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

トンボのいる風景

明日は全国的に休みらしいですが、納期に追われた仕事があるのでたぶん会社へ行きます。
休日のほうがj雑用がなく仕事がはかどるのは確かです。

トンボまだいますよ。
Tombo_061029_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

自分の影

あえて自分の影を入れてみました。
刈った後の切り株からまた稲が伸びてきています。
寒くなれば枯れてしまいますが、水と気温さえ条件が整えばそのまま成長できることでしょう。
Kage_061101_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »