« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月に作成された投稿

2008年9月30日 (火)

ナツアカネ(?)

今日は一日中雨。
爽やかな秋空が恋しいですね。

トンボも似たようなのが多くて、名前が分かりにくいです。
先日博物館で買った「山口県のトンボ」、これを見るとたぶん「ナツアカネ」の♂のようです。
♂と♀でも色が違うし、成熟前と後でも色が違います。
という訳で、覚えている名前は極わずかです。
Tombo_080927_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

あんたが大将、その後・・・・

急に冷え込んできました。半袖Tシャツでは寒いです。

なんじゃこりゃ、三角おにぎりみたい。
我が家の飼い猫ではありませんが、毎日のようにやってくる大将です。
Taisyo_080927_013

これなら多少猫っぽいですね。
Taisyo_080927_011

イケメンではないので、後ろ姿だけにしておきます。
Taisyo_080927_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

ハナムグリ

今日は、天気もイマイチで写真も撮っていません。
昨日撮ったハナムグリです。
やはり青空だと気持ちいいです。
Hanamuguri_080927_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

この指とまれ(カエル)-2

カエルの好きな方も嫌いな方もいらっしゃることでしょう。
私個人としては、アマガエルが愛嬌があってかわいいと思います。
梅雨時にはよく見かけましたけど、最近はあまり目に付きません。

今日見かけました。これです。
Kaeru_080927_014

Kaeru_080927_012

後ろの白い彼岸花を見ています。
Kaeru_080927_013

このポーズはなかなかいけます。
Kaeru_080927_015

よくずり落ちないものですね。
Kaeru_080927_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

放電

博物館の続きです。
見ての通り放電ですが、写真を撮っただけで何の説明も見てきませんでした。
結構きれいです。
Hoden_080921_011

色違い
Hoden_080921_013

ほとんど一緒ですが、少しでかく撮ってみました。
Hoden_080921_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

握手する手

せっかく博物館へ行って130円払ったからには、何かを見なくては
手を握ると何かしゃべるんですが、手にもろにCdSらしきものが、組み込まれています。
要するに手を握って光をさえぎると抵抗値が変化してスイッチが、入る仕組み。
目がコイルで周囲にICを貼り合せて顔風にしています。
Akusyusurute_080921_021

これもその隣にあります。
Akusyusurute_080921_022


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

「山口県のトンボ」ゲット

先日の日曜日に山口県立博物館へ行き「山口県のトンボ」という本を買ってきました。
トンボ(蜻蛉)天国のtonbobakaさんに教えてもらったものです。
tonbobakaさんは、この中に出てくるトンボの写真を撮っておられます。
これで名前が分からない時役に立ちます。800円は安いです。
博物館の編集発行ですし、儲けるためでなくボランティアですといわれていました。
至近距離でストロボが反射しています。実際の本には、この反射はありません。
Book_080924_011

博物館へ行ったついでに中も久しぶりに見てみました。入館料130円。
これは貝の化石です。
Kaseki_080921_011

説明文。暗いので手振れでピントがイマイチですが、判読はできます。
Kaseki_080921_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

ヒガンバナ

今の時期に早めに出していかないとすぐに旬を過ぎてしまいます。
Higanbana_080921_022

柿の木の下のヒガンバナ。
Higanbana_080921_023

夕方、逆光
Higanbana_080921_021


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

江畑池堰堤(登録有形文化財)-その3

江畑池堰堤-その3です。ひとまずこれで終わりにします。
そのうちまた登場するかもしれません。
Ebataikeentei_080831_024

すき間からのぞいてみました。
Ebataikeentei_080831_027

下を覗くとちょっと怖い感じ。
端のほうに階段らしきものが見えます。
Ebataikeentei_080831_028


続きを読む "江畑池堰堤(登録有形文化財)-その3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

江畑池堰堤(登録有形文化財)-その2

江畑池堰堤-その2です。
2回では紹介できないので、明日「その-3」があるかもしれません。

堰堤の上へ行って見ます。
柿の木(?)が通路まで延びています。
Ebataikeentei_080831_025

柿の木の脇をすり抜けました。
Ebataikeentei_080831_030
さらに先へ行ってみますか?

続きを読む "江畑池堰堤(登録有形文化財)-その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

江畑池堰堤(登録有形文化財)-その1

近所にこんな立派なものがあるとはつい最近まで知りませんでした。
国の登録有形文化財にも登録されています。
所在地: 山口県山口市阿知須源河

1回で紹介できないので、続きは明日。
Ebataikeentei_080831_011

アップするとこんな感じです。
1930年に完成。今2008年ですので、78年前になります。
「農業かんがい用のコンクリート造り重力式溜池堰堤としては、初期のもので
近代農業土木技術の発展などを知る貴重な文化材です。」 
堰堤の長さ68.8m、高さ14.4m、貯水量45万㎥ ・・・・・ (阿知須スリップより)
Ebataikeentei_080831_012


続きを読む "江畑池堰堤(登録有形文化財)-その1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

長者ヶ森のチョウ(キタテハ)

長者ヶ森のチョウもとりあえず、これが最後です。
トンボ(蜻蛉)天国のtonbobakaさん、ありがとうございました。
Kitateha_080914_012

Kitateha_080914_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

長者ヶ森のチョウ(サトキマダラヒカゲ)

何もこんな錆びた鉄柱に止まらなくても木に止まればいいのに。
錆び具合が、木に似ているといえばそうですけど。
下のほうは、色が薄くなっています。
Satokimadarahikage_080914_011

これ結構お気に入りです。
青空をバックに撮るのが好きです。
Satokimadarahikage_080914_012


続きを読む "長者ヶ森のチョウ(サトキマダラヒカゲ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

長者ヶ森のチョウ(ウラギンシジミ)

手前が、サトキマダラヒカゲ(?)で、後ろの白いのがウラギンシジミです。
どうやら樹液を吸っているようです。
実は、サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの区別がいまひとつ分かりません。
Uraginsijimi_080914_011

表と裏の色がまるで違います。茶色とオレンジの色がきれいです。
Uraginsijimi_080914_012

裏は白(ギンなのかもしれません)
Uraginsijimi_080914_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

長者ヶ森(セセリチョウ)他

長者ヶ森で撮ったダイミョウセセリです。
自宅付近では、見かけない種類です。
Seseri_080914_011

ついでに看板も載せておきます。
Choujyagamori_080914_011


続きを読む "長者ヶ森(セセリチョウ)他"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

長者ヶ森のチョウ(コミスジ)

3連休最後の日は、残念ながら雨。
次女のバイトのアッシー君のほかは、家でゴロゴロしている状態です。
昨日連れて行っていただいた、長者ヶ森で撮ったチョウです。
その方は、トンボやチョウの名前は、とても詳しくて教えていただきました。
・・・が、すぐ忘れる性格なので一応ネットで再確認で調べました。
コミスジです。(たぶん)似たようなのが多くて困ります。

撮る時は気付きませんでしたが、羽が少し痛んでいるようです。
Komisuji_080914_013


続きを読む "長者ヶ森のチョウ(コミスジ)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

この指とままれ(イナゴ)

これは、ハネナガイナゴだと思います。
今の時期、田んぼでもよく見かけます。
今日は、先日出会った方とまた出会い、秋吉の方へ写真を撮りに行かれるとのことで
一緒について行きました。宇部周辺ではあまり見かけないチョウがいました。
この写真は、行く前のです。この場所で出会いました。
Inago_080914_011

昨日爪を切ったばかりなので、指のほうは大丈夫です。
Inago_080914_012


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

ゲンノショウコ+チョウ、アリ

ゲンノショウコ(現の証拠)は、薬草として有名です。
根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬になるようです。
花は紅紫色または白紫色があります。これは見ての通り紅紫色です。
チョウは、ヒメウラナミジャノメです。目玉模様が特徴的です。

Gennosyouko_080906_011_4

こちらはアリが活動中です。
Gennosyouko_080906_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

この時期になると毎日梨を食べます。
しかし、買って食べることはありません。
妻の実家で梨を作っています。この写真もそうです。
袋をかけたり、手間がかかりますが、おいしい梨です。
種類は、ほとんど二十世紀なしです。
Nashi_080906_011

何年も前からこれがあります。かなりくたびれてきています。
イノシシやや他の鳥なども何年も同じ場所でじっとしていたら驚かないでしょう。
むしろ人間のほうがぎょっとすることでしょう。
Nashi_080906_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

道の駅 みとう-2

昨日に続き道の駅 みとうです。
栗のソフトクリームが、有名なようです。
Mitou_080906_021

で・・・私が頼んだのは、ありふれたバニラ
片手にソフトクリームを持っての撮影。この指とまれで片手撮りはなれています。
Mitou_080906_022

そばには川があり自然もいっぱいです。
Mitou_080906_023

鯉やカモ?もいます。
Mitou_080906_024


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

道の駅 みとう

あちこちに道の駅なるものがあります。
自宅に一番近いのは、道の駅きららあじすです。

ここは、道の駅 みとう(美東)です。場所は、山口県美祢郡美東町です。
長門方面に行く途中休憩に寄りました。
シンボル的な存在がこれです。
Mitou_080906_013

もう少し近付くとこんな感じ。
Mitou_080906_011

後ろから見たらこんな感じ。手を後ろで握っているんですね。
頭は、パンチパーマのようです。
Mitou_080906_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

保護色(ヤマトシジミ)

おなじみのチョウですが、石垣に止まると保護色ですね。
ヤマトシジミのようです。
名前は似はシジミがつきますが、味噌汁の具材には、しないでください。
シジミチョウの仲間も20種類以上いますが、私が普段見かけるのは、
3種類くらいでしょうか。
Chou_080907_011

飛んでいって今度はこれに止まりました。
これはフウセンカズラです。
Chou_080907_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

宇部港

漁船もいいですけど、もう少し大きな船もいいです。
これはそんな大きな船ではありませんが、よくこんなの作りますね。
ちょっとやることがあるのでコメント少なめ。
Ubeko_080907_011

Ubeko_080907_012

Ubeko_080907_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

床波漁港

海は好きなので、ちょっとわき道へそれてつい寄ってしまいます。
床波漁港です。帰ってきた漁船です。
Tokonami_080907_012

少し沖合いには、こんなものが・・・
何をやっているんでしょうか?
Tokonami_080907_013

今日は、こんな車もいました。
アンテナをたくさん付けて、さてこれはなんでしょうか。
そばにもう一台高いアンテナをつけた車もいました。
さらに、エンジンをかけたままのバスもいました。
Tokonami_080907_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

今日の昼飯

今日の昼食は、バイキングにしました。
これ以外にも後でとりに行きました。
Viking_080906_012

天井はこんな感じ。
Viking_080906_013

まず中へ入るとお出迎えです。
Viking_080906_014

建物はこれです。
Viking_080906_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

ケンタと大将

大将は我が家の飼い猫ではありませんが、毎日やってくるノラ猫です。
餌をやったりするので、半居候のような猫です。
大将と言う名は、次女がつけたものです。

ケンタが遊んで欲しくて飛びかかっていきます。
Kenta_080813_021

簡単に押さえ込まれて、ホール負け!
Kenta_080813_022

ケンタは遊んで欲しいらしいのですが、大将は適当にあしらっている感じです。
仲は悪くはありません。
Kenta_080813_023


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

ケンタまたまたまた登場!

ネタが無くなると登場する、便利なケンタ。
見上げてごらん~♪  さて何を見ているんでしょうか?
この時は、カラスだったかな?(忘れた)
Kenta_080831_022

崖の上のケンタ!下を見て不安な表情。
Kenta_080831_021


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

この指とまれ(チョウ)

たまに登場する「この指とまれシリーズ」
このチョウが指にとまったのは、たぶんはじめてです。
ジャノメチョウのようです。
Chou_080831_011_5

斜め正面からですが、手首をかなりひねって苦しい体勢で撮っています。
Chou_080831_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

レンズキャップ LC-1

リコーのCaplio GX100を愛用しております。
他のカメラとも併用していますが、こいつは必ず持っていきます。
不満と言えば、この手で外さなければならないレンズキャップです。
普通のコンデジは、ほとんど自動ですからね。
つい外し忘れてしまいます。
Gx100_080831_012

外し忘れてスイッチを入れると、こんな親切な(?)表示が出ます。
あわててキャップを外すわけです。
Gx100_080831_013

GX200が発売になり、LC-1というレンズキャップが発売になりました。
GX200は今のところ買う予定はありません。
ただし、これは、GX100でも使えます。まずリングを外します。
Gx100_080831_014

これがレンズキャップです。カメラのキタムラで、1500円でした。
Gx100_080831_015

スプリングが組み込まれていて、内側から押せば開きます。
Gx100_080831_016

本体に付けるとこんな感じになります。閉じた状態で三つのふたの間に0.5mmの
すき間があります。もう少しすき間を狭く出来たのではと思います。
Gx100_080831_017

スイッチを入れるとこんな感じに無理やり押しのけて出てきます。
マニアックなイメージです。
Gx100_080831_018

今までに無いスタイルです。リコーさんも今までのキャップが不評だったのは
よくわかっているようで、苦肉の策といった感じでしょうか。
これで多少機動力は出てきました。
但し、今までの癖でついキャップを取ってしまいそうになります。
Gx100_080831_019


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

辛子明太子うに

道の駅で、「辛子明太子うに」を買ってみました。630円
ラベルにピリッと辛い、関の逸品と書いてあります。
食べてみた感想は・・・
あまりピリッとしません。辛子明太子の量が物足りません。
値段が値段だけに仕方ないですね。
アルコールの香りが強すぎる気がします。
先日の雲丹のりのほうが、値段も安いし、お勧めです。
Uni_080830_011

これは、ちゃんと製造者が書かれていました。下関産のようです。
Uni_080830_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »