« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月に作成された投稿

2009年1月27日 (火)

石の橋

とある道を走っていると、気になるもの発見。
車をバックして止めて、写真を撮る。
石橋をたたくと崩れそうですが、意外と丈夫かも
実際渡ってみましたが、大丈夫でした。
そばに道がありますので、現在この橋を渡る必要は無いみたいです。
Hashi_090118_011

Hashi_090118_012

Hashi_090118_013

Hashi_090118_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

枡築(ますつき)らんかん橋 

気になる橋があり、車を止めて写真を撮りました。
枡築(ますつき)らんかん橋  市指定有形文化財の看板あり。
良く見ると230年くらい前にできたようです。
なかなか、立派な橋です。ちゃんと渡れます。渡ってみましたよ。
Hashi_090117_011

Hashi_090117_012

Hashi_090117_013

Hashi_090117_014


Hashi_090117_015


Hashi_090117_016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

雪の朝

昨日の朝の写真です。
この時だけ晴れていました。
この時は、あまりたいした雪ではありませんでしたが、
その後かなりふって、今はほとんど解けています。
明日朝凍結しなければいいですけど

Yukinoasa_090124_011

Yukinoasa_090124_012

Yukinoasa_090124_013


Yukinoasa_090124_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

タヌキの里、向島

防府市の向島はタヌキの生息地のようです。
島といっても、150m位の長さの橋でつながっていますので、陸続きに近い感じです。
その橋の手前にこのタヌキがいます。
見ての通り、はげたところに色を塗ってあげたい気もします。

Tanuki_090117_011

横から見たところ
Tanuki_090117_012

後ろから見たところ
Tanuki_090117_014

これは、・・・・出臍です。
Tanuki_090117_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

いまどき

1月17日の写真ですが、とある道を通るとオレンジ色がやけに目立つ。
車を止めて、写真を撮らせていただきました(勝手に撮りました)
今の時期柿は、ほとんど落ちていますが、いまだに目いっぱいなっています。
下にも落ちた様子は、ありません。
我が家の柿の木は、もぎ残したのもやわらかくなって、落ちてしまいます。
鳥なども餌として食べてなくなってきます。

Kaki_090117_011

単にトリミングしただけです。
結構大きな柿です。
Kaki_090117_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

潮彩市場防府のそばの海

潮彩市場防府は、海のそばです。
漁船が見えます。船に旗が見えます。あれは・・・・
Ichiba_090117_031

拡大してみると・・・・・
下のほうはちぎれていますが、「オタフク焼きそばソース」
何でこんな旗付けているの? 目立てばいいってことでしょうか。
Ichiba_090117_032

少し向こうの船には
Ichiba_090117_033

拡大すると
「ポプラグループオリジナル クリスマスケーキ ご予約承り中」
Ichiba_090117_034

ガードレールもかなり塩水で錆びて朽ちています。
Ichiba_090117_035

拡大するとこんな感じ。
もうじき無くなってしまいそう。
Ichiba_090117_036


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

潮彩市場防府

昨日の続きです。
食堂の壁にかけてあったもの。
レトロな感じがいいですが、少し斜めになっています。
Ichiba_090117_021

Ichiba_090117_022

1Fで売っている、パックのもの。
食堂と違って場所代なども入っていないので、食べるだけら、こちらがお得。
下関の唐戸市場のより、こちらの、うに丼のほうが、いいかも
Ichiba_090117_023

一箱1,000円は安いですけど、量が多すぎます。
Ichiba_090117_024

手長海老、1列1,000円。かなり大雑把な表示の売り方ですが、数えると
1列10匹のようです。
Ichiba_090117_025

うちわ海老、食べたこと無いですけど、おいしいんでしょうね。
このそばには、1枚150円ってのもありました。「枚」って数えるんだ。
Ichiba_090117_026


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

昨日の昼食 (潮彩市場防府)

昨日、潮彩市場へ行って昼食。
Ichiba_090117_011

2Fの「安心食堂 潮彩」で食べました。
これが、妻と娘の食べた「市場の漁師丼」、人気メニューです。(1000円)
その他フグのから揚げ、かき、なまこ、刺身などを食べましたが、
これらは好きなものを取って清算する仕組み。
底のほうに少しに見えますが、実はこの器自体がかなり大きめです。
Lanch_090117_011

私は、少し高いうに丼を食べました。(1300円)
上のと比較すると、「市場の漁師丼」のほうが、お得感があるように思います。
Lanch_090117_012

ご馳走様でした♪
Lanch_090117_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

メジロ

休日も小雨、曇り状態でした。
朝外に出てみると明らかにスズメでない鳥がいました。
メジロでしょうね。朝食中のようです。
Mejiro_090117_011

近付くと逃げてしまいました。
その後は、このとおり
Mejiro_090117_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

ホトケノザ

先日雪が降ったときの写真です。
ホトケノザも寒そうです。
最近休日は、ずっと天気が悪いのが続いています。
この土日も悪そうです。損した気分です。
Hotokenoza_090112_011

Hotokenoza_090112_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

彼岸花の葉

寒いこの時期、緑が少ないですが、元気に緑を保っているのがこれです。
彼岸花の葉です。
寒い時期他の草などに邪魔されず、太陽を独り占めし光合成で
地下の球根に養分を蓄えます。春になり、他の草花の緑が多くなる頃には
葉は、枯れてしまいます。秋の彼岸の頃に今度は花だけが一気に咲きます。
通常、花と葉は同時には見れません。

Higanbananoha_090112_012

Higanbananoha_090112_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

スズメのなる木

相変わらず寒い日が続いています。
明日も雪が降るかも。朝凍結しなければいいですけど

スズメが大量に木に止まっていますが、一羽だ飛び立つと一斉に全部飛び立ってしまいます。
いったいどこに巣を作るんでしょうか。
Suzume_090112_011

Suzume_090112_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

白菜

朝起きたら、車に雪が積もっていました。
ホウキではいてぬるま湯をぶっ掛けて通勤。
今は解けていますが、明日の朝凍結しなければいいですが

さて冬場は、鍋物が多くなります。
白菜が大活躍します。
カレー鍋などもしますが、この時はキャベツのほうがベターです。

Hakusai_090112_011

Hakusai_090112_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

どんど焼き

昨日、どんど焼きでした。
お正月のしめかざりを持っていって燃やしました。
見ての通り、もうかなり燃えてしまっています。
寒い日でしたので暖を取るには、ちょうどいいですが、風向きなどを考えて
場所を選ばないと煙や灰がもろに向かってきます。
Dondoyaki_090111_011

場所は小学校の校庭(東岐波小学校)
私の母校ですが、当然ながら大昔のことなので、こんな立派な校舎ではありませんでした。
Dondoyaki_090111_012

うどんやたこ焼き、餅などあります。
Dondoyaki_090111_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

成人式

私は成人式は、関係ありませんが、通りすがりにちょっとのぞいてみました。
山口市は、きららドームで行われました。
「飲酒運転追放」 成人になった方気をつけましょう。

Seijin_090111_011

Seijin_090111_012

Seijin_090111_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

野外彫刻: 空の天秤

明日から連休ですが、天気がよくないようです。寒そうだし
インフルエンザもはやっているようですので、注意しましょう。

作品名: 空の天秤  作者: 関根 伸夫  制作年: 2002年
高さ: 3.2m  素材: 安山岩、ステンレス・スチール   設置場所: 真締川公園西・新川大橋北
Tenbin_081214_012

Tenbin_081214_013

Tenbin_081214_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

野外彫刻: UNTITLED 01-A

この彫刻の全体像が意外と撮りにくいです。
全長は9mくらいあります。

作品名: UNTITLED 01-A  作者: 前田 哲明  製作年: 2001年
高さ 1.8m 、材質 ステンレス・スチール、アクリル樹脂   設置場所: 真締川公園西・寿橋付近
第19回現代日本彫刻展
Untitled_01a_081214_011

Untitled_01a_081214_012

Untitled_01a_081214_013

Untitled_01a_081214_014


続きを読む "野外彫刻: UNTITLED 01-A"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

野外彫刻: 構想計画-新都市

見かけは傾いたビルのように見えますが、実は結構小さいです。
といっても5.3mありますので、人よりは高いです。

作品名: 構想計画-新都市  作者: 石黒 鏘二  製作年: 1981年
高さ 5.3m 、材質 ステンレス・スチール   設置場所: 真締川公園西・真締川ポンプ場南
第9回現代日本彫刻展
Sintoshi_081214_011

Sintoshi_081214_013

Sintoshi_081214_012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 6日 (火)

野外彫刻: 好縁・好円

鮮やかなオレンジ色が目に付く作品です。

作品名: 好縁・好円  作者: 小川 徹也  製作年: 2001年
高さ 4m 、材質 鉄   設置場所: 真締川公園東・寿橋付近
Koen_081214_011

素材が鉄だけに錆びているところもあります。
補修してあげたいくらいです。
2001年当時の写真が、続きにあります。
Koen_081214_012

下から見上げたほうが面白いかも
Koen_081214_013

Koen_081214_014


続きを読む "野外彫刻: 好縁・好円"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

野外彫刻: 作品65-3

今日から仕事が始まりました。
朝起きるのが、寒いせいもあり大変です。

さて、登場する作品も気まぐれな性格なせいで、場所順でもないし、
年代順でもないし、ばらばらです。

この作品は、もう44年くらい前の作品です。
ずいぶん前からあるのですが、その存在を知っているのは、
宇部市民でもそんなに多くは無いと思います。

作品名: 作品65-3  作者: 土谷 武  製作年: 1965年
高さ 1.4m 、材質 花崗岩   設置場所: 真締川公園西・寿橋付近
653_081214_011

653_081214_013

夕方はこんな感じになります。
653_081214_014


653_081214_012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

野外彫刻: 風景の抜け殻

いよいよ明日から仕事。
果たして早く起きることができることやら。
この彫刻のタイトルのように、既に抜け殻になっているかもしれません。

「地球の明日が見えますか?」と同じ作者です。
セミですかねぇ

作品名: 風景の抜け殻  作者: 重村 三雄  製作年: 1983年
高さ 3.7m 、材質 FRP   設置場所: 真締川公園西・緑橋付近
Nukegara_081214_012

Nukegara_081214_013

Nukegara_081214_011

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

野外彫刻: 時空の間

明日で正月休みも終了。
運動不足と食べすぎで、体重が少し増えたかも。
おまけに風邪がひどくは無いもののすっきりしません。
夕食は、娘が頼んでいたカモ肉がありましたので、鴨鍋にしました。
もちろん私が作りました。鍋物は簡単ですからね。


さて、「時空の間」どこかへ瞬間移動したい気もします。

作品名: 時空の間  作者: 朝野 浩行  製作年: 2005年
高さ 2.25m 、材質 花崗岩   設置場所: 山大病院そば
Jikuu_081214_011

Jikuu_081214_012

穴があるとつい、向こうを除いてみたくなります。
Jikuu_081214_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

野外彫刻: メッセージ

今日も、冷たい雨の一日でした。
年末から風邪気味でしたので、風邪薬を飲んだら昼食後無性に眠くなり、
夕方近くまで寝込んでしまいました。

今年はまだ写真を撮っていません。てな訳で、彫刻ネタが続きます。
宇部中央バス停付近にこの彫刻はあります。
さて作者は、どんなメッセージを発信しようとしたのでしょうか?
ねずみ男風の格好ではありますが・・・・

作品名: メッセージ  作者: 二口 金一  製作年: 1991年
高さ 2.2m 、材質 ブロンズ、花崗岩   設置場所: シンボルロード

Message_081214_011_2

Message_081214_012_2

Message_081214_013


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

あけましておめでとうございます

少し雪の舞う寒い正月になりました。
夜になり冷たい雨に変わりました。
景気の急激な悪化で、解雇のニュースも伝えられています。
早く暮らしやすい世の中になるといいですが、今年は厳しそうです。

自分のことだけ考えている政治家や官僚は、追放して欲しいものです。
税金が無駄に使われていると考えている人は、多くいるはず
国民はもっと怒らなければいけませんね。

Ushi_2009_011


Ushi_2009_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »