« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月に作成された投稿

2009年8月28日 (金)

アブラゼミとカエル

8月ももうすぐ終わり。その前に選挙がありますね。
さて、政権交代はあるのでしょうか?
他党の批判ばかりするのには、うんざりです。

セミの声もあまり聞かなくなったような気がします。
アブラゼミは、カエルを襲うことはありません。
カエルも小さな虫は食べるかもしれませんが、これは少し大きすぎます。

Semi_090815_021

さて、どうなるでしょうか?
Semi_090815_022

カエルの方は、ぴょんと跳んで逃げてしまいました。
Semi_090815_023


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

きららサマーカーニバル-5

引き続き、8月22日に行われたきららサマーカーニバルの様子です。
屋外でのメインがジュニアトライアスロンでしょうか。
キッズA(小学生低学年)、キッズB(小学生高学年)、チャンピオンカップ(18歳以下)
以上3クラスに分かれて、それぞれ距離も違います。

ドーム内の野球とか見ているうちに、いつの間にかキッズのスイムが終わっていたり
していました。写真のスイムは、チャンピオンカップの様子です。
これを4周だったと思います。(50mx4=約200m)

Tetsujin_090822_013

これはキッズのバイクです。
人の写っている写真は、ネットに載せるのは多少気を使います。すぐに個人が
特定できない範囲にしています。既にランしている小さな後姿のキッズも見えます。
Tetsujin_090822_011

ランの様子です。
Tetsujin_090822_012

チャンピオンカップの優勝者!
Tetsujin_090822_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

きららサマーカーニバル-4

引き続き、8月22日に行われたきららサマーカーニバルの様子です。
屋外ではビーチバレーをやっています。砂浜は照り返しもあり暑いです。
練習風景です。

Beach_090822_011

ドームをバックに。
Beach_090822_012

さて、試合開始!
Beach_090822_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

きららサマーカーニバル-3

引き続き、8月22日に行われたきららサマーカーニバルの様子です。
ドーム内では、野球が行われていました。軟式ですけど、参加32チームで
勝ち残った4チームが、この日対戦したようです。
屋外のイベントで、暑いので時々ドーム内で見たりしていました。

Baseball_090822_011

ピッチャーが投げた瞬間にシャッターを押してボールを撮ってみました。
手の感じからシュート系のボールか?
Baseball_090822_012

意外とボールはピッチャーの手を離れた時、高いですね。
Baseball_090822_013

これは、打てるか?
Baseball_090822_014


続きを読む "きららサマーカーニバル-3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

きららサマーカーニバル-2

朝から、セミの声がうるさいです。今日も暑くなりそうです。

昨日に続いて、8月22日のきららサマーカーニバルの写真です。
山口国体・山口大会のマスコット「ちょるる」が、大人気。

柳井市在住の歌手武田裕也さんが、山口国体・山口大会のイメージソング
「君の一生けんめいに会いたい」を歌われ盛り上がりました。
Cholulu_090822_013

Cholulu_090822_011_1

Cholulu_090822_012

Cholulu_090822_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

きららサマーカーニバル

朝雨が降りましたが、回復して暑い日になりました。
きらら博記念公園で、きららサマーカーニバルが開催されました。
場所的に近いので、見に行ってきました。

入り口のゲート
Kirara_090822_011

ドームの入り口の前に自衛隊の装甲車?
Kirara_090822_012

ヘリコプターもいましたが、昼過ぎ頃に飛んでいってしまったようです。
Kirara_090822_013

救急車の中。横のドアから見たところ。いろんな機器があります。
Kirara_090822_014

同じく救急車。後ろからのぞいたところ。
Kirara_090822_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

昨日のケンタ

ブログも毎日はきついので月の半分の書き込みを目標にしています。
今月は、前半頑張ったので、後半息切れしています。
今回で、15回目なので、あと一回でノルマクリア。

ダンボールの中でくつろぐケンタです。
Kenta_090820_031

Kenta_090820_032


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

わが家のケンタ

ケンタが、我が家にやってきて1年ちょっとになります。
すっかり、わが家の一員になっています。

Kenta_090814_014

Kenta_090814_013

Kenta_090814_012

Kenta_090814_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

この指とままれ(セミ)

朝から、セミが大きな声で鳴いています。
声がよく聞こえるのが、クマゼミ、それとこの写真のアブラゼミです。
全国的にいるようです。翅に色が付いているセミは、少ないそうです。

Semi_090815_011

Semi_090815_012

Semi_090815_013

Semi_090815_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

この指とまれ(トンボ)

朝から雨でしたが、午後からは曇り状態。
昨日は、家の中にトンボが入ってきましたけど、今日は外で撮りました。
昨日のは、シオカラトンボの♂でしたが、これは、シオカラトンボの♀です。

Tombo_090815_011

一度飛び立ったんですが、指を出してたらまた止まってくれました。
Tombo_090815_012

Tombo_090815_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

この指とまれ(トンボ)

昨夜、家の中にトンボが入ってきました。
外に出してドアを閉めようとすると、明かりに誘われるのか、また入ってきました。
最近昆虫を撮るのが少なくなっていますので、撮ってみました。

Tombo_090814_011

Tombo_090814_012

バックに、T-fal の電気ケトルを配してみました。
Tombo_090814_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

ある日の昼食(どんどん)

盆休みに突入、4連休ですが、今日は雨が降ったりたまに晴れたり、また曇ったり。
この時期、草の成長が早いので、草刈をしました。
しかし、刈っても刈っても、すぐにのびる。生命力はすごいですね。

写真は、日付的には、8月2日ですので、少し古いです。
親子丼とざるうどん。麺類は大好きです。

Lanch_090802_011

ご馳走様でした。
Lanch_090802_012

同じ、8月2日。下関シーモール内です。アイス甲子園。
Lanch_090802_013

おいしそうですね。
Lanch_090802_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

キワ・ラ・ビーチの植松川

キワ・ラ・ビーチに注ぐ川、植松川です。赤い橋が昨日登場した、わかみや橋です。
Kiwalabeach_090807_021

干潮で干上がった川の両側には、カニがたくさん。
Kiwalabeach_090807_022

人の気配を感じると、穴の中に隠れてしまいます。
Kiwalabeach_090807_023


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

キワ・ラ・ビーチ

自宅から一番近い海水浴場が、「キワ・ラ・ビーチ」です。
しゃれた名前になっていますが、以前は、若宮海水浴場と呼ばれていました。
自宅から、チャリンコで、10分もあれば着く距離です。
遠浅で、干潮時は、水辺までは、かなり干上がった砂浜を歩かなければいけません。

Kiwalabeach_090807_011

看板はこんな感じ。
Kiwalabeach_090807_013

以前の名前の若宮(わかみや)の名称が付く橋です。
Kiwalabeach_090807_014

夕方チャリンコで散歩で行った時なので、人はまばらでした。
手前の男性の疲れた感じに比べ、遠くの女性は、元気そうです。
Kiwalabeach_090807_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

アサガオ

夏の花も多いですが、誰もが知っている代表的なのが、ヒマワリ、それに
アサガオではないでしょうか。最近流行の緑のカーテンとしても有効です。
Asagao_090808_012

これは、写真としてはちょっと構図が悪いですが、自然のままなのでこのまま。
Asagao_090808_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

入道雲

モクモクと夏らしい雲、入道雲の登場です。刻々と変化していきます。
雲って同じものが無く変化に富んで好きです。
何かの形に見えることもあります。想像力をかきたてられますね。

Kumo_090808_011

Kumo_090808_012

Kumo_090808_013

Kumo_090808_014

Kumo_090808_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

クマゼミ

猛烈に暑い一日でした。
朝早い時間に草刈をやったらもう汗びっしょり。熱中症に気をつけねば。
朝からセミの声も暑苦しい。このクマゼミやたら声もでかい。

Kumazemi_090808_011

Kumazemi_090808_012

Kumazemi_090808_013

Kumazemi_090808_014


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 7日 (金)

ホテイアオイの花

近所の池にホテイアオイの花がたくさん咲いていました。
これ結構増えるんですよね。
Hoteiaoi_090807_012

イナゴもいるようです。
Hoteiaoi_090807_011

Hoteiaoi_090807_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

秋芳洞への道

秋芳洞へ通じる細い道の両側には、お土産物などのお店や
食事のできるお店が、並んでいます。

Akiyosh_090801_031

ご当地アイスクリーム。おいしそうです。梨や夏みかんがおいしそうです。
秋芳梨の産地が近くにあります。
Akiyosh_090801_032

チクワの製造販売、観光地でよく見かけますね。
Akiyosh_090801_033

Akiyosh_090801_034

Akiyosh_090801_035


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

秋芳洞ライトアップ-2

昨日に続いて、秋芳洞ライトアップその-2です。(その-3は今のところありません)

秋芳洞(あきよしどう)が現状の正式な読み方のようですが、私たちの世代では、
(しゅうほうどう)という人が多いように思います。

これも有名な黄金柱です。
Akiyosido_090801_021

洞の中は中は、夏でも涼しいです。
Akiyosido_090801_022

Akiyosido_090801_023

Akiyosido_090801_024

Akiyosido_090801_025


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

秋芳洞ライトアップ

美祢市の秋芳洞が今年で開洞100周年を迎えるとのことで、記念事業の一環として、
秋芳洞のライトアップイベント「光響ファンタジー・水と大地の神秘」を開催されました。
開催期間は、7月25日~8月2日。要するに本日までで、期間が短いのが残念です。
私は、8月1日に一度見ておかなければと思い行って見ました。
これまで何度かは行っていますが、夏休みと期間も残りわずかということで
大勢の観光客でいっぱいでした。

おなじみの「百枚皿」です。
本当は、三脚を使った方がきれいに撮れるんですけど、手持ちで撮っています。
音楽に合わせて光が変化し、幻想的な雰囲気をかもし出しています。
主にLEDライトを使っているとのことです。
照明デザイナー石井幹子さんが演出を手がけられととのことです。

Syuhodo_090801_012

Syuhodo_090801_013

Syuhodo_090801_014

Syuhodo_090801_015

通常の照明はこんな感じです。
これだけ見れば、すばらしいんですけど、上のようなライトアップを見ると
やはり地味に見えますね。
Syuhodo_090801_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

ゴッホの庭

宇部市二俣瀬の二俣瀬ふれあいセンター前、永山酒造の隣の、ゴッホの庭です。
ヒマワリがたくさん植えてあります。

Himawari_090730_012

先日からの大雨で、ヒマワリも下を向いたのもあります。
Himawari_090730_011

頭も重そうです。
Himawari_090730_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »