« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月に作成された投稿

2009年9月28日 (月)

イトトンボのカップル-?アオイトトンボ

数日前から、右肘が痛い。肘を曲げて早く動かすような動作をすると痛い。
例えば、右手で歯磨きをする。シャンプーをする。左手だけでシャンプーすればいい。
何もしなければ、特に痛くは無い。とりあえず、今日買ってきてもらったサロ**スを
貼っています。

このイトトンボですが、アオイトトンボかコバネアオイトトンボかオオアオイトトンボか
私には区別が付きません。
このてのトンボは、羽を広げたまま止まります。メタリックなグリーンがきれいです。
但しこの写真は、どれも周囲は緑が多く、目立ちませんね。
Tombo_090911_031

Tombo_090911_032

Tombo_090911_033

Tombo_090911_034


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

イトトンボのカップル_いろんな形

今日は小学校の運動会のようですが、我が家はもうとっくに関係ありません。
曇り空でしたが、かんかん照りより、むしろ良かったかも。

ベニイトトンボのカップルです。
見ての通り、いろんな形に変化します。
さて、これは何の形に見えるでしょうか?
Tombo_090913_022

「3」の形。
Tombo_090913_023

「ハート」の形。 これが、一番いい形かも。
Tombo_090913_024

「と」の対称形 (ちょっと無理がありますね。
Tombo_090913_025


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

イトトンボのカップル

もうじき9月も終わり、10月になります。
今年は、あまりトンボを撮っていない気がします。
たまには登場させないといけません。
イトトンボの名前はよくわからないのですが、モノサシトンボと思います。
Tombo_090913_021

これは見た目に分かりやすい、キイトトンボです。
Tombo_090913_026


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

カマキリ

連休も終わり、今日から出勤。なんとか起きることができました。
遅刻をすることも無く、一日が終了。日のくれるのは早くなりました。
18時くらいでかなり暗くなってきました。

さて、このブログでよく登場する三角頭のユニークな存在のカマキリです。
バックの赤いのは、ヒガンバナです。
カマキリも茶色っぽくて保護色になっています。
Kamakiri_090923_011

Kamakiri_090923_012

「目が点」でかわいいです。
Kamakiri_090923_013

このカマキリは緑ですが、やはり目立たないように周囲が緑のところにいます。
Kamakiri_090923_015

Kamakiri_090923_014_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

ヒガンバナと枯葉

シルバーウィークも今日で終わり。
明日から仕事ですが、早く起きれるか心配です。

ヒガンバナが、ちょうど盛りになっています。
草を刈ったり落ちて枯葉になった下から、あっという間ににょきっと伸びてきます。
そのまま、枯葉などを持ち上げて成長していきます。
Higanbana_090923_031

Higanbana_090923_032


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

ヒガンバナと昆虫

連休も明日で終わり、今日は小雨のふる一日でした。
明日(23日)も天気は悪い予報です。
高速道路はかなり込んでいるようですが、遠くに行く予定もないし、
ETCも付けていないので、私には関係ないです。

小雨がやんだ間に散歩がてらにカメラを持ってヒガンバナを撮ってきました。
ヒガンバナに止まっているのは、名前はよくわかりませんが、
キリギリスの仲間の幼虫です。
Higanbana_090921_021

ヒガンバナのつぼみにテントウムシ。
Higanbana_090921_022

ヒガンバナにキチョウです。
Higanbana_090921_023


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

ヒガンバナ

この時期、毎年一気に咲き始めるヒガンバナです。
この花が似合うのは、水田のあぜ道だと思います。
黄色く色づいた稲穂のそばのあぜ道は、指定席ではないでしょうか。

Higanbana_090921_011

刈り取った向こうに見える稲はまだ青いですね。
Higanbana_090921_012

「金太郎飴生産米」?
Higanbana_090921_013

コンバインと稲穂のそばのヒガンバナ。
Higanbana_090921_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

ヒメアカタテハ&ニラの花

連休2日目、今日もいい天気でした。
昼間は、暑いです。汗かいて黒いTシャツに汗が乾いて、白い塩の模様がでました。

ヒメアカタテハと思いますが、白いニラの花に止まってお食事中。
Akatateha_090913_041

Akatateha_090913_042

Akatateha_090913_043


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

セセリチョウ

会社の休憩室に置かれていた自動販売機が、今週から新しくなりました。
今までのは普通見かける缶が下へ落ち、かがみ込んで取るタイプ。
新しいのは、一旦落ちたのがリフトアップします。その間は透明カバーが
閉まっていて手は入りません。安全のためです。かがみ込まなくても取れます。
問題は、のろいことです。リフトアップしてカバーが開くまで待っていなければならず、
行列ができてしまうことも。あまりメリットは、感じません。

さて、セセリチョウです。派手さはありませんが、目がまん丸でかわいいです。
セセリチョウも種類が多いですが、私は名前は詳しくありません。
これは黒っぽいので、クロセセリでしょうか。

Seserichou_090913_031

Seserichou_090913_032

ニラの花に止まっているのは、チャバネセセリ?
Seserichou_090913_033

Seserichou_090913_034


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの♂です。♀は、羽の縁が黒いので区別が付きます。
大阪のおばちゃんが好きそうなヒョウ柄。
白い花は、ニラの花です。。
Chou_090913_021

Chou_090913_022

赤い花は、タデの類だと思います。
Chou_090913_023

Chou_090913_024


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

アゲハチョウ&ヒャクニチソウ

久々にチョウの登場です。
誰も知っているアゲハチョウ。花は、ヒャクニチソウです。
百日も咲き続けるとは思えませんが、長く咲いています。
大型のチョウは花に止まっても羽をパタパタし続けている場合が多いです。
Chou_090913_012

Chou_090913_013

Chou_090913_014

Chou_090913_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

Miri’s Bread(ミリーズ ブレッド)

先日「FMきらら」を聞いていたら、中継でパン屋さんを紹介していました。
Miri’s Bread(ミリーズブレッド)です。
自宅からそう遠くないので行ってみました。
平日は通る道ではありません。休みの日など時々通る道ですが、
普段は通過するのみです。それまでは、「お店があるな」程度の感じでした。
中に入ると笑顔で接客してくださいます。一度寄ってみられてはどうでしょうか。

ブログはこちらです。↓
Miri's Bread

道路脇の看板です。
Mirisbread_090911_016

お店の外観です。
Mirisbread_090911_014

表にあるおすすめ商品の看板。
Mirisbread_090911_013

中の様子。行ったのは14時頃だったと思います。既に商品は少なくなっています。
Mirisbread_090911_012

おいしそうなパンが並んでいます。
Mirisbread_090911_011

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

カマキリ

最近昆虫ネタが少ない状態です。
たまには登場させないと怒られそうなので、カマキリを登場させました。
三角頭のユニークな姿が好きです。目が点。

Kamakiri_090911_012

横顔もかわいいですね。にらまれるとちょっと恐いかも。
Kamakiri_090911_013

Kamakiri_090911_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

梨の季節

秋は、実りの季節でもあります。
みずみずしい梨は、いかがでしょうか。梨は、この時期毎日食べています。
毎日食べられる理由は、妻の実家で梨を栽培しているからです。
個人でやっているので大変です。朝早くからもぎ始め、袋からだし、
大きさを選別し、箱詰めし、宅急便などで送り出します。
私もたまにですが、手伝いに行ったりします。
品種は主に20世紀梨です。

これは、袋から出して並べている状態です。
Nashi_090911_011

アブラゼミがいますが、これは梨の木に止まったまま既に死んでいます。
Nashi_090911_012

こんな袋ををかけた状態で木になっています。
小さい時点で袋をかけますが、その作業自体も大変です。
Nashi_090911_013

袋にセミの抜け殻がくっついているのもいくつか見かけます。
Nashi_090911_014

長年見張りをしているマネキンですが、ついにこんな状態になってしまいました。
Nashi_090911_015

昨年は、このようにまだ元気だったんですけどね。
R0015449

これも昨年の状態ですが、肌は風雨にさらされ荒れています。
R0015450


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

ヒガンバナ(白)

いつの間にか、ヒガンバナが咲く季節になったんですね。
自宅に白いのがひとまず先に咲きました。
そのうち赤いのが一気に咲き始めることでしょう。

Higanbana_090905_011

Higanbana_090905_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

白狐が見つけた湯田温泉

中原中也記念館のある、湯田温泉は、白狐が見つけたといわれています。
周辺のお店の前にキツネの像がありますが、お店によって特徴があります。

見ての通り酒屋さん。板に書かれているのは、中原中也の詩だと思います。
Kitsune_090905_011

魚屋さん
Kitsune_090905_012

文房具、事務用品のお店
Kitsune_090905_013

サイクルショップ
Kitsune_090905_014

宝石、時計、補聴器などを扱うお店
Kitsune_090905_015

郵便局前
Kitsune_090905_016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

中原中也記念館

山口県で有名な詩人といえば、金子みすず、種田山頭火、中原中也があげられます。
昨日、次女が、中原中也の会とかの手伝いに行くというので、アッシー君に。
イベントは、湯田温泉のホテルで開催のようですが、すぐ近くに中原中也記念館が、
ありますのでちょっと寄ってみました。中では写真は撮っていません。
入館料310円。女性の方が多かったです。

T_nakahara_090905_011

入り口のところに生誕の碑があります。「中原中也誕生の地」
T_nakahara_090905_013

入り口周辺です。
T_nakahara_090905_014

建物の外観。
T_nakahara_090905_015

屋外にもテーブルがあります。
T_nakahara_090905_016

中也記念館前の酒屋さんには、中也ビールののぼりが立っています。
T_nakahara_090905_017

実際のイベント会場。ホテルの入り口の看板。
T_nakahara_090905_018


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

ヨウシュヤマゴボウ

熱は下がったものの、体調はいまいちですが、出勤。
デスクワークなので、そこそこは、こなせます。
ここ数日で、2kgは減量に成功。その割には、体脂肪率は減りません。

これは、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)、比較的よく見かけます。
別名:アメリカヤマゴボウ 名前のように帰化植物です。毒性があるようです。

食用の山ごぼうとは、全く別物のようです。

Yamagobou_090830_011

Yamagobou_090830_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

エノコログサ(ネコジャラシ)

体調不良で、会社を休みました。
発熱、下痢、全身のだるさ、節々の痛み。話題の新型インフルエンザか?
幸い、ただの風邪のようですが、6種類もの薬をもらってきました。

9月になり少し秋らしくなってきました。
遠くに見える山は、日の山です。
Enokorogusa_090830_011

後ろに見える緑は、セイタカアワダチソウです。ここでもはびこっています。
休耕田は、セイタカアワダチソウに占領されてしまいます。
Enokorogusa_090830_012


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »