« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月に作成された投稿

2010年9月30日 (木)

ドラゴンフルーツをはじめて食べる

温室のドラゴンフルーツは、収穫後とまだ成長中でしたが収穫したのを
きららオーガニック内で販売していました。
外は赤ですが中は赤と白があります。お店の人いわく赤のほうが甘いとのこと。
味はキーウィとレモンを足したような味と言われていました。
Dragon_100923_021

Dragon_100923_022

これが赤です。かなりどぎつい蛍光色。味は?
味の薄いキーウィって感じでしょうか。
Dragon_100923_023

白のほうが見た目は落ち着いた感じ。
味はやはり、味の薄いキーウィです。もう少し甘みか酸味がほしいところです。
熟し具合でも違うかもしれません。
Dragon_100923_024

Dragon_100923_025


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

ドラゴンフルーツ

8月にきららオーガニックへいったときドラゴンフルーツは9月中旬と書いて
ありましたので9月23日に行ったときの写真です。
係りの人の話では、すでに収穫が終わり、この温室ではまだ先とのことでした。
花は少しありました。花は夜に開くらしく昼間はこのようにしぼんだ状態です。
Dragon_100923_011

Dragon_100923_012

Dragon_100923_013

実らしくなっているものも少しありました。
Dragon_100923_014

Dragon_100923_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

ウラギンシジミとアカタテハ

クルム伊達公子はまたランク上の相手に勝ちました。
40歳で3回戦進出。瞬発力も要求されるスポーツの世界でたいしたものです。
体力、持久力が今後は課題でしょう。

ウラギンシジミはこのあたりではたまにしか見かけません。
名前のとおり裏の羽が銀というか白っぽくて表のオレンジが鮮やかです。
正面から撮ろうと移動したら逃げられました。
Chou_100923_011

アカタテハとヒメアカタテハの区別がよくわかりませんが、
羽を広げているのは雨上がりで羽を乾かしているのだと思います。
Chou_100923_012

Chou_100923_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

コスモスとアゲハチョウ

クルム伊達公子がマリア・シャラポワに勝ったようです。ブランクの後復活し
年齢的にも厳しいのにたいしたものです。

秋の花で思い浮かぶのがコスモスです。実際は夏の暑い時期にも見かけます。
アゲハチョウのような大型のチョウが止まると垂れ下がってしまいます。
Cosmos_100923_011_2

Cosmos_100923_012_2

Cosmos_100923_013_2

Cosmos_100923_014_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

夕焼け雲

朝晩かなり涼しくなってきました。日中もうだるような暑さはなくなりました。
過ごしやすい季節になってきました。暗くなるのも早く18時半くらいには
もう暗くなります。田舎なのでほかの明かりがないのが大きな要因です。

自宅の下の道から見た夕方の赤く染まった雲です。こんなきれいな日もあります。
Yuhi_100923_011

Yuhi_100923_012

Yuhi_100923_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

ヒガンバナ

今日の深夜は雷雨で目が覚めました。2時前後だったと思いますが、ピカピカ、ゴロゴロ
ザーザー1時間近く続いたと思います。眠れない夜でした。

この時期必ず咲くのがこの花です。赤いヒガンバナ目立ちます。
田んぼのあぜ道に咲いているのが一番似合っていると思います。
Higanbana_100923_014

Higanbana_100923_013

Higanbana_100923_012

Higanbana_100923_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

稲刈りの風景

本格的に稲刈りが始まりました。地域や品種によって稲刈りの時期は違います。
昔に比べれば機械化が進んでいます。
昔はカマで刈ってそれを束ねて干していましたから大変でした。
Inekari_100918_011

出てくるカエルを目当てにサギやカラスが集まってきます。
Inekari_100918_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

スイフヨウ(酔芙蓉)

うまい名前をつけたものです。[酔芙蓉]
朝は白い花が時間とともに薄いピンクになり夕方にはかなり赤くなってきます。
一日花ですので次の日にはしぼんでまた違うつぼみが次から次へと咲いていきます。
アオイ科の植物です。

これは朝の状態です。後ろの赤っぽいのは昨日咲いていた花でしぼんでいます。
Suihuyou_100918_011

少しピンクっぽくなってきました。
Suihuyou_100918_012

ピンクも濃くなってきました。
Suihuyou_100918_013

写真はこれで終わりですが、もう少し濃くなります。
Suihuyou_100918_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

きららバンド

きららバンドを覚えている方も少ないかもしれません。
山口きらら博が開催されたときのイメージキャラクターです。
名前も覚えてないですねぇ。ネットで調べると出てきます。

 ・ドンガ : 気は優しくて力持ち
 ・モジャピー : 陽気で楽しく冗談好き、でもちょっとあわてん坊
 ・ウルリン : 物知り博士で、少し泣き虫
 ・ダンチャ : 元気でにぎやか、 世界中を旅する踊り好き
 ・アコポコ : 物静かで おとなしい、ちょっと寂しがりや

正面のバイオリンが「ダンチャ」です。
Kiraraband_100905_011

この太鼓を持って足のでかいのが「ドンガ」ですね。
Kiraraband_100905_012

同じく「ドンガ」
Kiraraband_100905_013

笛を持っているのが「モジャピー」
Kiraraband_100905_014

アコーディオンが「アコポコ」、バイオリンが「ダンチャ」
Kiraraband_100905_015

これが「ウルリン」のようです。
Kiraraband_100905_016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

きらら博記念公園

岡田外相が幹事長に内定のようです。代表選挙が終わったら挙党体制と
言いながらおおっぴらに不満を言っている人もいるようで、まるで国民のことを
考えていない政治家もいそうです。
野党も民主党と対決だけに力を入れているようで、困ったものです。
党や派閥グループを超越してやってほしいものです。

きらら博記念公園は駐車場も入場も無料です。
これから涼しくなれば、公園内をぐるりと散歩するのもいいものです。
何かイベントがあるときはにぎわいますが、それ以外は子供連れの親子が
遊んだりしているくらいで、比較的静かです。
Kirara_100905_011

Kirara_100905_012

Kirara_100905_013

Kirara_100905_014


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

樹液 たらたら

明け方寒くて目が覚め、布団をたぐり寄せて寝ていました。
さすがに9月も中旬ですから当然のことですが、昼間はまだ残暑が残っています。

何の木だったか覚えていませんが、樹液がかなり出ています。
Tree_100905_011

Tree_100905_012

これは樹液とは関係ありません。
Ks_100905_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

山口きらら博記念公園プール

民主党代表選挙では菅首相が勝ちましたが、早く国民のために団結して
やってほしいものです。

これまでにも何度か登場しているプールも外観は完成に近づいてきているようです。
山口国体の水泳競技の会場になるようです。
Pool_100905_013

Pool_100905_014

Pool_100905_015

Pool_100905_011

Pool_100905_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

ツマグロヒョウモン ワイドマクロ

以前は昆虫写真をたくさん撮っていましたが最近は少なめです。
昆虫にはできるだけ近づいてワイドマクロでとるのが好きです。

Chou_100911_023

カメラのレンズから約1~2cmの距離で撮っています。
Chou_100911_022

これは望遠でとっています。
Chou_100911_021_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

アカタテハ

日中はやはり蒸し暑いですね。ほんの少し小雨が降りましたがすぐやみました。
今週は予報では雨が多くなりそうですが、どうなることやら。

チョウが続きますが、アカタテハです。
Chou_100911_011

Chou_100911_012

チョウがとまっていた花は、ヒャクニチソウです。
Fl_100911_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

セセリチョウ-2

今日はまた暑くなりました。
この暑い日々のせいか体がだるい感じ。しゃっきと動けません。
来週からは雨が多くなる予報です。

セセリチョウの続きです。
Chou_100905_022

Chou_100905_021


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

セセリチョウ

今までは夜寝てても暑くて目が覚めエアコンのスイッチを入れなおすという日が
続いていましたが、今朝は肌寒くて目が覚めました。
さすがに暑さも峠を越えたようです。

目が黒くてまん丸でかわいらしいセセリチョウです。
Chou_100905_011

Chou_100905_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

ヒマワリ

暑さもようやく一段落し、朝晩少し過ごしやすくなってきました。
夏の間元気に咲いていたヒマワリも元気がなくなってきました。
Himawari_100905_011

これはやけにひとつの茎から分かれています。
重い頭を支えるのも大変でしょう。
Himawari_100905_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

我が家のタナゴとメダカ

私は水槽に金魚と近所の川でとってきたタナゴとメダカそれにエビを飼っています。
金魚の60cm水槽にタナゴにエビがいます。タナゴもずいぶん大きく成長しました。
この写真にはエビは写っていません。エビといっても1cm程度の小さなものです。
Fish_100905_011

もう一つの小さめに水槽のメダカです。この水槽にも写っていませんが、エビと
小さなタナゴがいます。
Fish_100905_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

このイガイガは何?

台風9号は日本海を移動中。山口県には近い位置ですが私の住んでいるところは
瀬戸内海側なので今は雨が少し降って風もありますがそれほど強くありません。
早く消滅して被害が出なければいいですけど

このイガイガですが、チョウセンアサガオの種というか実というか
なぜこんなイガイガなのでしょうか?種を守るためでしょうかねぇ。
Chousenasagao_100905_013

Chousenasagao_100905_012

花はしおれててわかりにくいですが、こんな細長いラッパのような感じです。
Chousenasagao_100905_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

綿の花

台風9号が近づいています。毎度のことながらまっすぐ行けばいいのに急に右方向に
進路を変えて日本のほうに向かってきます。早く逃げてほしいものです。
台風の影響で久しぶりに暑さが和らいでいますが、これは喜べません。

昨日のオクラと同じくアオイ科の綿の花です。
Wata_100905_011

夕方には少しピンクがかってきました。
Wata_100905_012

これは綿ではなくムグゲです。同じくアオイ科の花です。
Mukuge_100905_011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

オクラの花

今日も朝から暑い!秋は来るのだろうか?
体もなんとなくだるい感じ。かといって夏痩せして体重が減るかと期待しても
あまり変わらない。微減・・・ 秋になって一気に太らないようにしなくては

オクラの花です。ハイビスカスやフヨウと同じアオイ科の植物です。
花もいかにもアオイ科の仲間らしい花です。きれいです。
Okura_100905_011

Okura_100905_012

Okura_100905_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

我が家のケンタ

一向に涼しくなりません。朝、涼しいうちに草刈をと思っていたら、朝から
案の定暑い。太陽が昇ったらもう暑い。なんとか9時過ぎくらいまで
草刈をしました。雑草はいくら刈ってもすぐに伸びてきます。すごい生命力!

我が家のケンタもこの暑さでだれ気味です。一日中ごろごろ・・・
Kenta_100815_011

Kenta_100815_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

浜のてんぷら屋

9月になっても一向に涼しくなりません。
ごくたまにこの近くを通ったときに寄ります。
「浜のてんぷら屋」てんぷらといってもさつま揚げのようなものです。
「長州揚」というらしいです。
以前より種類が少なくなったような気もしますが、ネーミングも面白いのがあります。
おいしいですよ。
Tenpura_100821_011

Tenpura_100821_012

Tenpura_100821_013

Tenpura_100821_014

Tenpura_100821_015

Tenpura_100821_016

Tenpura_100821_017

Tenpura_100821_018


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

ある日の昼食 ブルーベリーハウス

ついに9月突入!
ブルーベリーハウスのバイキングです。
種類はそれほど多くありませんが、「まぁこんなものかな」
例によってバイキングだとカレーを必ず食べる私です。
Lanch_100821_011

Lanch_100821_012

食べれる箸置き  →要するに殻つきピーナッツです。
Lanch_100821_013

箸を置くとこんな感じです。
Lanch_100821_014

ごちそうさまでした。
Lanch_100821_015

ついでに・・・
Lanch_100821_016

Lanch_100821_017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »