« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月に作成された投稿

2010年11月30日 (火)

消波ブロック(テトラポッド) 2010

寒くなりました。下着もヒートテックにしました。今年の冬は寒いでしょうか。
朝布団から出るのがつらい季節になりました。

さて、消波ブロックで名前が一番知れているのがこの「テトラポッド」です。
aikoの歌詞の中に「テトラポット」が出てきます。「ド」と「ト」が違います。
「テトラポッド」は商品名。しかしこれだけ並べるのは大変ですね。

Blocki_101114_011

Blocki_101114_012

Blocki_101114_013

Blocki_101114_014

Blocki_101114_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

この指とまれ トンボのヤゴ

水槽で川でとってきた小さなエビを飼っています。だんだん数が少なくなってきたと
思いよく見るとなんとエビではないものを発見!トンボのヤゴです。
たぶんエビをとってきた時、小さいヤゴが混ざっていて、エビを食べながら
成長したと思われます。この色合い大きさ「ギンヤンマ」のヤゴと思われます。

このヤゴは川へ放し、代わりにまたエビをとってきました。
エビを網ですくう時またヤゴもかかりましたが、一応リリースしました。
Yago_101123_011

Yago_101123_012

Yago_101123_013

Yago_101123_014


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

蔦の絡まるペイザン 2010

ペイザン(PAYSAN)は、人気のイタリア料理店です。
通勤途中毎日この前の道を車で通過します。
蔦も紅葉し現時点ではこの写真よりも落ちて少なくなっています。
いい雰囲気は出ていると思います。写真を撮った日は食事はしておりません。
今度食事しに行きますね。
5枚目以降は、10月時点のまだ葉が緑のときです。
Paysan_101114_011

Paysan_101114_012

Paysan_101114_013

Paysan_101114_014

Paysan_101017_011

これは、10月の写真です。
Paysan_101017_012

Paysan_101017_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

紅葉 黄葉

今日も比較的暖かな日でした。伸び放題の植木の剪定をしています。
もう切りまくって格好が超悪くなりましたが、そのうちにまた伸びてくるでしょう。

紅葉は今が見ごろでしょうか?
Koyo_101120_011

Koyo_101120_013

Koyo_101120_015


Koyo_101120_016


続きを読む "紅葉 黄葉"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

銀杏 黄葉

紅葉、黄葉も進んですでに葉が落ちてしまったものもあります。
秋穂の海岸方面を走っていたら立派な銀杏の木が目に付きました。
車を止めてパチリ! 八坂神社?
Ichou_101114_014

Ichou_101114_013

Ichou_101114_012

Ichou_101114_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

丸尾漁港 2010

今日はやけに暖かい日でした。最近寒かったので厚着で少し動くと汗が出てきました。

さて、小さな丸尾漁港です。
Maruo_101103_011

Maruo_101103_012

Maruo_101103_013

向こうに鳥居が見えます。
Maruo_101103_014

灯台です。
Maruo_101103_015

タイル張り。初点昭和24年11月 と書いてあります。62年前?
Maruo_101103_016


続きを読む "丸尾漁港 2010"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

床波漁港  2010

海の風景の中でも漁港は味わいがあります。近くには大きな漁港はありません。
小さな漁港がいいんじゃないでしょうか。この写真は宇部市の床波漁港です。
Tokonami_101103_011

Tokonami_101103_012

Tokonami_101103_013

Tokonami_101103_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

ある日の昼食 長崎ちゃんめん

麺類は大好きです。ある日の昼食として長崎ちゃんめん。
ミニチャーハンと餃子つきの「元気セット」だったかな?
Lanch_101106_011

Lanch_101106_012

餃子
Lanch_101106_013

ごちそうさまでした♪
Lanch_101106_014


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

SLやまぐち号 2010-2

長門峡駅を過ぎたところで写真を撮り、急いで車に乗って徳佐のほうへ向かう。
通り過ぎたSLを追っかける格好になります。リンゴ狩りが目的ですので
方向は同じです。途中でSLを追い抜く格好になります。道路も信号が少ないので
スピード違反して追っかけているわけではありません。鍋倉駅を過ぎたところで
車を止めてすぐにSLが駅に止まります。
この駅では今回も外人さんが団体で降りてこられました。
おそらくSLに乗ってリンゴ狩りのツアーが組まれているのだと思われます。
Sl_101106_021

左のほうに大勢見えますがSLから降りてこられた人たちです。
Sl_101106_022

Sl_101106_023

乗務員の方です。石炭がたくさんつんであるのが見えます。
Sl_101106_024

手を振ると乗っている方も手を振って返してくれます。
Sl_101106_025

最後部です。多くの人がここにも
Sl_101106_026


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

SLやまぐち号 2010

リンゴ狩りへ行く途中SL山口号へ出会います。逆に言えば出会える時間帯に行く。
長門峡駅を出たすぐのところにいいポイントがあります。
行ったときには、アマチュアカメラマンでいっぱい。人の邪魔をしないように田んぼの
あぜ道にしゃがみ込んで撮りました。他の方々の多くは立派なカメラに大砲のような
高そうなレンズ、立派な三脚を構えて狙っておられます。
私は高価でないカメラに手持ち。もう少し線路側に近づきたいところですが、
そうすると他の人の視界に入り、苦情が出そうです。
まず向かってくるところ。
Sl_101106_011

ほぼ横から撮ったところ。
Sl_101106_012

通り過ぎて行くところ。
Sl_101106_013

走り去った鉄橋もしばらく煙っています。
Sl_101106_014

こんなところから撮っている人もいます。
Sl_101106_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

リンゴ狩り(塩見リンゴ園 林檎の樹らら) 2010

年一回リンゴ狩りに行きます。徳佐の塩見リンゴ園です。
ここ数年毎回ここにきています。ここのおばあちゃんも元気で働いておられます。
今年は夏の暑さと水不足でリンゴの出来がよくないらしく、小ぶりです。

Ringo_101106_011

Ringo_101106_012

Ringo_101106_013

Ringo_101106_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

道の駅「長門峡」 2010

今日は晴れるかと思えば、曇り空。あるいは黄砂の影響で曇って見えているのかも。
久しぶりに髪をカットしに行きました。ちょうど隣には子供(ガキ)が、だだをこねながら
髪をカットされていました。お母さんもそばについてなだめながら、怒りながら・・・
どうやら長い髪を切られるとカッコ悪くなると思ってるようですした。
理容師さんも困っておられました。隣で騒がれるといやですね。

さて、道の駅「長門峡」です。徳佐へりんご狩りに着とき立ち寄るのが、この場所です。
Michinoeki_101103_011

写真にも説明があるとおり、チェーンソーで木を削った作品がたくさんおいてあります。
チェーンソーだけでよく細かいところまで細工できますね。木目の使い方もうまい。
Michinoeki_101103_012

Michinoeki_101103_013

Michinoeki_101103_014

Michinoeki_101103_015

Michinoeki_101103_016

Michinoeki_101103_017

Michinoeki_101103_018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

消波ブロック(ディンプル) 2010

黄砂で少しもやっています。目がすっきりしないのも黄砂のせいかもしれません。

このディンプルという商品名の消波ブロックはなかなかの形状です。この形好きです。
Block_101103_071

Block_101103_072

Block_101103_073

Block_101103_074


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

消波ブロック(六脚ブロックA形) 2010

この消波ブロックは規則正しく並べてあると見た目もGoodです。

Block_101103_061

手前と向こうに見えるのはシーロックです。
Block_101103_062

Block_101103_063


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

消波ブロック(クリンガー) 2010

さすがに寒くなってきました。あれほど暑かった夏が恋しいくらいです。
暑いのと寒いのどちらがいいかと聞かれたら。「暑いほう」と私なら答えます。

これが「クリンガー」という商品名の消波ブロックです。
消波ブロックの周辺には釣り人が多いです。さて何が釣れるのでしょうか。
Block_101103_054

Block_101103_051

Block_101103_052

Block_101103_053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

消波ブロック(シーロック) 2010_設置前

同じくシーロックで海岸に設置前で並べてあるところです。
近くで見るとでかいです。サイズはいろいろあってこの写真のは
たぶん3m近くあると思います。
Block_101103_046

Block_101103_047


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

消波ブロック(シーロック) 2010

今日も消波ブロックです。一見テトラポッドのようにも見えますが、実はシーロックです。
テトラポッドとはメーカーも違います。しかしいろんな形がありますね。

Block_101103_041

Block_101103_042

Block_101103_043

Block_101103_044

Block_101103_045


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

消波ブロック(スタビック) 2010

まだ消波ブロックが続きます。
これはまだ設置していない分です。海の近くの広い場所で型にコンクリートを
流し込んで作っているようです。運ぶのにも楽ですからね。
この写真は立っていますが実際は平たい状態で使うようです。

Block_101103_031

Block_101103_032

Block_101103_033


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

消波ブロック(合掌ブロック? メタクロス ?) 2010

消波ブロックの続きです。組み合わされて1個1個の形がわかりにくいのですが
合掌ブロックかメタクロスではないかと思われます。つみ重ねていくにも無造作に
重ねていくのではなく組み合わせていくって感じです。
Block_101103_022

Block_101103_021


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

消波ブロック(シェークブロック) 2010

久しぶりに消波ブロックの登場。野外彫刻が好きなのですが、海岸にある
消波ブロックも造形として好きです。用途やメーカーによっていろんな種類があります。
Block_101103_012

上の写真は下の写真の右隅をズームアップしたものです。
Block_101103_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

この指とまれ バッタ 2010

今日は文化の日ということで祭日です。いい天気でしたが朝、夕方はもう肌寒いです。
自宅でバッタ発見! ということで記念撮影。
弱っているわけではありませんが、なぜか逃げないんですね。
Batta_101103_011

Batta_101103_012

Batta_101103_013

Batta_101103_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

二階建て バッタ

ついに11月に突入。写真は10月のです。
チャリンコで散歩中発見!
たぶんほかの人よりこういったのを発見するのは得意かも。
たとえ見つけても関心のない人はただ通り過ぎるだけでしょう。
Batta_101023_011

もっと寄ってみる。
Batta_101023_012

さらに寄ってみる。
Batta_101023_013

もっともっと寄ってみる。目の色も違うんですね。
Batta_101023_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »