« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月に作成された投稿

2011年4月25日 (月)

我が家のにゃんこ2011 ソラとチイ

3月の写真ですので、今はガードはつけていません。
やはりガード付では動きにくそうですです。
多少動きにくいのがうるさくなくてよかった気がします。
今は暴れまくっています。

Sorachii_110305_031

なぜか、バックに大根が・・・
Sorachii_110305_032

同じ姿勢
Sorachii_110305_033


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

我が家のにゃんこ ソラとチイ 目の大きさが違う

同じ親から生まれても見かけも目の大きさもかなり違います。
もちろんもとは野良のMIXです。ソラは♂、チイは♀です。
この時の写真は避妊手術後で首にガードをつけています。

Sora_110305_021


Chii_110305_022


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

柿の葉とネギ坊主

ガキと坊主ではありません。柿の葉とねぎ坊主ですが特に関係があるわけではなく
単に近くにあっただけのことです。

Leef_110417_011

Negi_110417_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

ルッコラ(ロケット)

ルッコラの花です。ハーブですね。このプロペラのような花が特徴的です。
ロケットというよりプロペラと呼びたいくらいです。
「ルッコラ」はイタリア語で、英語では「ロケット」だそうです。
見ての通りアブラナ科の植物のようです。
Rocket_110417_011

Rocket_110417_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

ベニシジミ 2011

蝶の姿もよく見かけるようになってきました。春によく見かけるのがこのベニシジミ。
今年初めて撮りました。色合いがきれいです。
正面から撮ろうとしたら逃げられました。

Benisijimi_110417_011

Benisijimi_110417_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

実海棠

県議選が終わったと思ったら今度は市会議員選挙がスタートしました。
県議選は静かでしたが、市議選は選挙カーも走ってすこし騒がしくなってきました。

もともと盆栽だったのが鉢ともども土に植えて数十年、高さも3m位になっています。
秋には、サクランボ程度の大きさのリンゴのような実がなります。
実海棠と思われます。見てのとおり桜と同じバラ科の植物です。

Kaidou_110417_011

Kaidou_110417_012

Kaidou_110417_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

悲しいお知らせ 「風景の抜け殻」が壊された

今日夕方のTVで非常に残念なニュースが放映されていました。
下の写真は、ちょうど1年前のですがこの彫刻が何者かに壊されたとのことです。
写真でもわかるように桜も咲いていますので酔っ払いかもしれません。
まったくとんでもないことをする奴がいるものです。
重村三雄氏の「風景の抜け殻」という作品です。

Choukoku_100410_022


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

ユーピーアールスタジアム(宇部市野球場)と彫刻-2

昨日は宇部でのプロ野球開幕戦巨人-ヤクルト戦で盛り上がりました。
私はTV観戦ですが、昨日紹介したこの彫刻がTVに映りました。
長野がホームランを打った場面だったと思いますが、スタンド外の
宇部市営バスやこの白い彫刻が見えました。
野球中継で彫刻が映って喜んでいる人はほとんどいないと思います。
ほかに気付いた人いますかねぇ

P2200174


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

ユーピーアールスタジアム(宇部市野球場)と彫刻

今日は、56年ぶりに宇部でのプロ野球公式戦です。それも震災の関係で開幕戦。
巨人-ヤクルト戦、今時点では3-0で巨人が勝っています。
東野がいいピッチングをしています。
宇部球場単独で写真を撮っていませんが、今年彫刻と一緒に撮った写真を
探してみました。もともと彫刻メインで球場がわずかの写真が多いのですが、
球場が大き目めに写っているのを載せます。
ちょっとボケと逆光でいまいちなのはお許しください。

TV画面を見ていると桜の花びらが舞っています。

彫刻の作品名: The Age of Stone and Wind  作者:門脇おさむ
P1229687

P1229697

彫刻の作品: 宇部の先人をしのび明日をちかう  作者: 神原中学校生徒
P2200168

後ろのほうにスコアボードが少し見えています。
P2200172


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

クモとキリギリスの幼虫 弱肉強食

またキリギリスか。ひとまず今回でキリギリスは最後にしますが、また登場します。
大きさからすればキリギリスのほうがやや大きいのですが、クモにつかまっています。
これが自然の食物連鎖、弱肉強食と言えるのでしょう。

Kirigirisu_110409_041

Kirigirisu_110409_042

Kirigirisu_110409_043


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

キリギリスの幼虫+アネモネ

お花見日和ですが、私は行っていません。走る車の中から桜の満開を味わっています。
選挙に行きましたが、今回はそれらしい雰囲気がないですね。
TVも地震関連ばかりで、あまり報道しないですし

キリギリスから抜け出せません。赤い花に止まっていると目立ちます。

Kirigirisu_110409_031

Kirigirisu_110409_032


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

キリギリスの幼虫+ムスカリ

ムスカリという花、色といい形といい味わいがあって好きです。
キリギリスとのコラボもいいんじゃないでしょうか。
Kirigirisu_110402_021

Kirigirisu_110402_022

Kirigirisu_110402_023


続きを読む "キリギリスの幼虫+ムスカリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

キリギリスの幼虫

4月になり春ですので昆虫たちも姿を見せはじめました。
どこから出てきたのかキリギリスの幼虫がいました。
イソップ寓話ではキリギリスは怠け者のようですが、はたしてどうなんでしょうか?
この程度ならかまれることはありませんは成虫に本気でかまれると痛いですよ。

Kirigirisu_110402_013

Kirigirisu_110402_012

Kirigirisu_110402_011_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

彫刻散歩 常盤公園周遊園路2011-円弧すべり

この「円弧すべり」という作品、私の人生の中でも思い出の多い作品です。
写真を撮るアングルでいろんな表情を見せてくれます。
2009年のビエンナーレの作品は少しずつ減ってきています。
この作品だけ依然としてロープで囲われています。想像するに子供が登ったり
しないようにしているのだと思います。

作品名: 円弧すべり  作者 : 後藤 良二   制作年 : 1985年
Choukoku_110327_271

Choukoku_110327_272

この写真の狙いはパイプを通して青空を写すことです。ロープで囲ってあるので
近づけないのが問題なんですよね。膝まづき手を伸ばしてカメラを近づけて
撮っています。周囲にあまり人がいないのを確認して撮るわけです。
Choukoku_110327_274

これはトリミングしています。
Choukoku_110327_273


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

常盤公園のペリカンは今

白鳥たちは処分されてしまいましたが、ペリカンたちは健在です。
あれ以来何か所かに分けられて飼育されています。
元々の棲み処は向こうに見えるペリカン島です。今は数が少なくなって
ほかの場所に分散されています。やはりここにまとめてほしいですね。
相変わらずアオサギが同居しています。
Tokiwapark_110327_025

Tokiwapark_110327_021

Tokiwapark_110327_022

この急ごしらえの小屋の中にもペリカンがいます。噴水の近くです。
Tokiwapark_110327_023

ここは???
Tokiwapark_110327_024


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

白鳥のいなくなった常盤公園

先週の休みに久しぶりに入園再開した常盤公園に行ってみました。
鳥インフルエンザ問題で白鳥たちが処分されて、白鳥、黒鳥などいなくなった池は
さびしくなりました。
Tokiwapark_110327_011

Tokiwapark_110327_012

Tokiwapark_110327_013

Tokiwapark_110327_014

実際こんなにいたんですよ。
Swan_090718_015

Swan_090718_014

続きを読む "白鳥のいなくなった常盤公園"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »