« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月に作成された投稿

2011年11月27日 (日)

ある日の昼食 樹里庵(じゅりあん) 2011

リンゴ狩りの帰りなどに昼食をとるのが、ここ樹里庵です。
このブログでも3回目(?)の登場と思います。
看板に書いてあるように阿東牛を使ったステーキやハンバーグがお勧めです。
この周辺は田舎で他にあまりレストランもありません。

中に入ると沢口靖子さんや故長門裕之さんの写真やサインがあります。
『鉄道捜査官 花村乃里子』のロケの時によられたのだと思います。
年代と場所から第3作の「津和野トンネル殺人!」のようです。2003年放映。
原作:草野唯雄  「山口線貴婦人号」
新山口から津和野までSLが走ります(3月-11月、土日中心)

他にダニエル・カールさんのサインも貼ってありました。
Aruhi_111120_011

お店の中はこんな感じ。
Aruhi_111120_012

ハンバーグランチのスープとサラダ
Aruhi_111120_013

ファミレスのハンバーグランチと比べるとやはり値段は高めです(倍くらい?)
阿東牛を使っているので味はグッドです。よくわかりませんがスパイスも
バランスよくきいています。
Aruhi_111120_014

ごちそうさまでした。
他にコーヒーも付きます。
Aruhi_111120_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

この指とまれ トンボ 2011

タイトルはこの指じゃなく、手のひらでした。
以前はよく指に止まらせて写真の撮っていましたが、ここのところ
挑戦していませんでした。まだ手は錆びついていないようです。
場所はリンゴ狩りの徳佐です。
Tombo_111120_011

Tombo_111120_012

Tombo_111120_013

しばらく私の手で休憩した後、ベンチに移動していきました。
Tombo_111120_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

道の駅 長門峡

リンゴ狩りに行く途中必ず寄るのが、この「道の駅 長門峡」です。
特産物や阿東牛の肉なども売っています。レストランもあります。
Ekimichi_chomonkyo_111120_011

このジャンボかぼちゃ 名前は「あんとにを」
Ekimichi_chomonkyo_111120_012

チェーンソーアートがたくさんあります。
チェーンソーでよく細かなところまでできるものです。
Ekimichi_chomonkyo_111120_013

木目をうまく活かしています。
Ekimichi_chomonkyo_111120_015

Ekimichi_chomonkyo_111120_014


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

リンゴ狩り 「林檎の樹らら」塩見園

先日徳佐へリンゴ狩りに行ってきました。
徳佐は西日本最大のリンゴの産地でたくさんのリンゴ園がありますが、
数年来勝手のわかった同じ所へ行っています。

Apple_111120_021

今の時期は富士が主流
Apple_111120_022

だんごじゃなく「りんご兄弟」
Apple_111120_023

行ったのは「林檎の樹らら」塩見リンゴ園
ここの看板娘は、91歳のおばあちゃんです。
Apple_111120_024

アップルパイなどもあります。
Apple_111120_025_2


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

リンゴの仲間大中小

右が普通のリンゴです。左の小っちゃいのが我が家になっている実海棠(?)
中央の種などなければ、ちょうど一口サイズで丸かじりできるんですが
Apple_111120_011

重ねてみたりして
Apple_111120_012


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

リンゴじゃないよ

また、書き込みをかなりサボっていました
金曜日から雨でせっかくの週末も天気が悪く損したような気分。

自宅に実海棠と思われるものがあります。
ちっちゃなリンゴのような実がなります。
リンゴも同じバラ科ですので親戚みたいなものです。
サクランボ程度の大きさです。
Mikaido_111022_012

Mikaido_111022_013

Mikaido_111022_014

指の大きさと比較してみると大きさが分かります。
Mikaido_111022_011

半分に切ってみるとやはり、リンゴにそっくり。
Mikaido_111022_015


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »