« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月に作成された投稿

2017年4月30日 (日)

シラー&キリギリスの幼虫

4月も今日で終了。1か月欠かさずブログ書き込みできました。

現在、シラー・ペルビアナが我が家の庭(?)に咲いています。
球根なので毎年何もしなくてもこの時期になると咲いてくれます。
小さな青紫のかわいい形の花の集合体です。
白色もあるようですが、我が家にはありません。キリギリスもよくこの花の上で見かけます。

Img_1344

こちらはまだ完全に咲いていない状態です。
Img_1374

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月29日 (土)

縛られた木

いよいよ4月も残りわずか、暖かくというか暑くなってきました。
朝の散歩コースで見かける木ですが、がんじがらめに縛られています。
冬の間はよくわからなかったのですが、緑の葉が出てきて木は銀杏のようです。
絡みついているのは藤のようです。

正面から見たところ。左の藤のつるが2本の銀杏の木に絡みついています。
Img_1427

藤の側から見たところ。
Img_1426

藤の花が少し咲いています。
Img_1422

木のほうは銀杏ですね。
Img_1423

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

倒れていても元気です(八重桜)

近所の広場にある桜ですが、かなり前から倒れていました。
枯れてしまったのかと思っていたら花が咲きました。八重の桜です。
倒れていてもまだ元気に花を咲かせています。

自治会の管轄だと思いますが、今後どうするのでしょうか?起こすか、このままか。

花はこの通りきれいに咲いています。
Img_1393

木はこのように倒れています。
Img_1392

根っこのほうから見たらこんな感じ。
Img_1397

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月27日 (木)

ゴウダソウ(ルナリア)

アブラナ科ゴウダソウ属
花は同じアブラナ科の大根の花のような感じです。
種(果実)が丸く特徴的です。これをドライフラワーにしても様になります。

Img_1361

種が透けて見えます。
Img_1370

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)

玉ねぎのひげ根

玉ねぎの収穫にはまだ少し早いのですが、1個だけ試しに収穫してみました。
ひげ根が割と長いです。この根食べられるんでしょうか?
クックパッドを見ても玉ねぎのひげ根の料理は出ていないようです。
もっとも、お店で売っている時点では根はついていないですし。

Img_1215

逆さにして顔を書いてみました。寝起きのぼさぼさの髪の毛です。
Img_1220

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月25日 (火)

ストロベリーキャンドル

口内炎のほうは、ピークは過ぎましたが、完治するまで、もう数日かかりそうです。
近所の田んぼの土手や川土手にストベリーキャンドルが咲いています。
別名:クリムソンクローバー オランダレンゲ ベニバナツメグサ

ストロベリーキャンドルとは素敵な名前を付けたものですね。
あいにく曇り空だったので、写真としてはいまいちですが、今度青空をバックに撮ってみたいと思います。

Img_1320

Img_1316

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

口内炎で口の中が痛い!

1週間くらい前に、歯で口の中を嚙んでしまいました。その噛み跡の傷の個所が口内炎になってしまいました。傷から細菌が入ったと思われます。たまにあることですが、あまりひどくならないことが多いので治るまで待つことがほとんどでした。
今回、嚙んだ傷が深かったのか、口内炎がひどくなってなかなか治らない状況です。

口内炎になると、熱いもの、冷たいもの、すっぱいものなど刺激のあるものを飲食するとすごく痛いです。
食べる時も食べにくいし、歯を磨く時にその部分にブラシが触ると飛び上がります。

貼り付ける薬があるようなので、ドラッグストアで買ってきました。
いろんなメーカーの製品がありましたが、第一製薬の「トラフルダイレクト」というのを買ってきました。
患部に貼り付けます。最初要領がつかめず失敗しましたが、2回目からは何とかなりました。
最終的に溶けるので貼りっぱなしでいいのですが、意外と早く溶けてしまいます。
ひどくならい内に早く使っておけばよかったと思う次第です。

Img_1303

丸いのを裏表間違わないように口の中に貼ります。
Img_1304


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

チシオモミジ

日中かなり暑くなってきました。
このチシオモミジですが、いろんな漢字(千染・血潮・血汐・千潮)などが充てられているようです。
私は、血のように赤いというのがイメージとしてぴったりのような気がします。
このモミジは、春新芽は赤く、それから夏にかけて徐々に緑になってきます。そして秋には紅葉して、また赤くなてきます。
一粒で三度おいしいといったところでしょうか。

Img_1137

Img_1138

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月22日 (土)

レンゲソウ(ゲンゲ)

田舎なので珍しくありませんが、以前に比べレンゲ畑は少なくなってきました。
ウィキペディアでは「ゲンゲ」とも書いてありますが、この辺りでは「レンゲ」以外は聞いたことがありませんが、正式な和名は紫雲英(ゲンゲ)のようです。
以前は田んぼの肥料として種をまいて植えていたようですが、今は種をまいているのではなく、野生化して毎年咲いている場合が多いようです。

Img_1202

Img_1293

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)

ビワの摘果&袋かけ

我が家にビワの木が一本あります。植えたわけではなく勝手に生えたものです。
どこからか落ちた種から成長し、10年以上になりますが、昨年初めて数個実をつけました。
今年はかなり実がつきましたので、摘果と袋かけを初めて行いました。
初めてなので作業は適当ですが、1~3個の実に1袋かける感じで摘果し、計100袋かけました。
6月頃に成長していればいいですが、期待して待っておきます。

1枝に10個程度実がついています。枯れた花もついています。枯れた花と余分な実を取ります。
Img_1246

摘果した実の一部。
Img_1254

完成した姿。
Img_1285

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月20日 (木)

個性派大集合の大根たち

4月13日に奇形大根が登場しましたが、今日数本引いてみたところ個性的なのばっかりでした。
奇形と書くと失礼にあたるので、個性的としておきます。金子みすゞ先生がおっしゃるように、みんな違ってみんないい。
真の原因はよくわかりません。多少土は固めかもしれませんが、それほどではないと思います。
未熟有機物も又大根の原因らしいので、おかしな肥料が原因かもしれません。

Img_1233

Img_1235

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)

冬知らず(冬咲きカレンジュラ)

冬の寒い時期から春5月くらいまで咲くのが、「冬知らず」です。キンセンカと同じ仲間でしょうが、花の大きさがキンセンカよりかなり小さく、耐寒性の高いので「冬知らず」という名前となっているようです。霜に当たっても、雪をかぶっても、花を咲かせます。

野生化して田んぼのあぜ道に冬から今の時期も元気に咲いています。
Img_1169

夕方から朝にかけては写真のように花を閉じます。
Img_1197

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

トマトの丸ごと植え

トマトは普通は、苗を購入するか、種をまいて苗を育てるかです。
「野菜畑」という雑誌に赤く熟したトマトを丸ごと植えるという記事がありましたので
試しに植えてみました。その本によると市販トマトはいろんな品種を交配させてできているのでそのまま植えるといろんな種類のトマトの芽が出てくるらしいです。
早く芽を出すグループ、2番目、3番目に芽を出すグループなどに分かれその中で
2番目3番目の苗を育てると味の良いものができることが多いと書いてありました。

長期冷蔵庫に入ったまま柔らかくなってしまったトマトで試します。
どうなるかわかりませんが、芽が出たら報告いたします。

真っ赤に熟したトマト丸ごと植えます。中玉のトマトです。
Img_1178

今日の日付で表示しておきます。
Img_1180


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

ツバキの花が散る

桜もかなり散ってしまいました。
我が家のツバキも花がかなり地面に落ちています。
ツバキとサザンカの区別がつきづらいのですが、サザンカは花びら一枚一枚が落下し、ツバキは丸ごとと落下するようです。
落ちている花を見てみると丸ごと落下しているものと、花びら一枚ずつ散らかっているのも見えますが、こちらは落ちた後にばらけたのかもしれません。

Img_0995

散らずに残っている花も少しあります。
Img_0991

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月16日 (日)

案山子

案山子は本来田や畑などの中に設置して鳥などの害獣を追い払うためのものです。
ただし、本来の目的の案山子はめったに見ません。
この写真の案山子は、とある田舎の公会堂の前に設置してあったものです。
人通りの少ない田舎ですがここだけは賑やかでした。

Img_1123


Img_1118

Img_1122

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月15日 (土)

タマリロ(ツリートマト)購入

ツリートマトと表示のある苗を1本購入しました。普通の接ぎ木トマトの苗の3~4倍の値段です。
名称は調べると呼び方はいろいろあるようで、「タマリロ」、「ツリートマト」、「木立ちトマト」などのようです。
ラベルには「トマトの味に似た南米(アンデス)原産の果実」と記載があります。
「トマトの味に似た・・・」ということはトマトではないということですね。
トマトと同じナス科のようですので、親戚でしょうか?でも野菜でなく木ですね。
実がなったらまた報告いたします。

Img_1031

Img_1071


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月14日 (金)

スミレって

あれからイチゴの被害はありません。タヌキ(?)も諦めたのかもしれません。
ご近所さんでは被害が出ているという話も聞きます。

さて、スミレって可憐な弱い草花のようなイメージもありますが、アスファルトの隙間でもよく見かける根性のある草花です。

Img_1057


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月13日 (木)

奇形大根

畑の大根を引き抜くと形がちょっと変。たまにはこういったのもあるので、特別に珍しいというわけではありません。
ニンジンなどでも時々見かけます。スーパーではこんなのは規格外なので売っていませんね。

♦奇形の原因として
・土が固い
・硬い石などがありそこを避けて成長
・肥料のばらつき
・大根個々の個性
・栽培者の性格が気まぐれが大根に遺伝(?)

味は変わりませんが、食べづらいですね。
Img_1048

Img_1051

Img_1054

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月12日 (水)

ジャガイモの芽かき

3月に植えたジャガイモから芽が出て徐々に大きくなってきました。
一つの種イモからたくさん芽が出てきますので、芽かきをします。なぜ芽かきをするかというと芽の数が多いと小さなイモがたくさんでき、少なくすれば大きなイモになりますが数は減ります。そこそこの大きさのイモができるように芽の数を調整します。一つの種イモから5つ以上の芽が出ていますので、芽を2,3本残して芽を引き抜きます。

Img_1038

引き抜いた芽です。
Img_1041


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月11日 (火)

蜘蛛の巣(水滴)

ここ数日雨が多くて思うように畑仕事もできません。
イチゴの被害ですが、新兵器をつけて以来ありません。新兵器の効果なのかネットの下を強化した成果なのかわかりませんが、まずは被害がないので一安心です。

先日、霧が出ていた時、蜘蛛の巣が水滴でやけに目立っていました。
この手の写真はピントが合いにくいので少しピンボケ気味です。
今一つうまく撮れていませんね。

Img_0976

Img_0974


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)

元祖瓦そば(たかせ)

久々に瓦そばを食べました。山口県では有名な瓦そばですが、最も有名なお店が「たかせ」だと思います。
看板にも「元祖・瓦そば たかせ」と書かれています。
私は瓦そばとうな茶のセットを注文しました。
熱い瓦の上に茶そば、その上に錦糸卵+牛肉+ねぎなどが定番です。
これを温かいつゆにつけて食べる山口県のソウルフードでしょうか。
一般家庭ではさすがに瓦は使いませんが、ホットプレートで作って食べます。
スーパーでも瓦そば用の材料を売っています。
そばも柔らかい部分と下のほうはよく焼けてカリッとした部分があり変化も楽しめます。

行ったのは、かたせ本館です。そばに東本館、南本館もあります。
Img_1025

これが瓦の上に乗った瓦そばです。
Img_1008

ウナギのお茶づけ、これもおいしいです。
Img_1012

ごちそうさまでした。完食です。
Img_1016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

新兵器登場(タヌキ?対策)

イチゴの被害は昨晩は無く、ひと安心です。
新たな武器を設置しました。ジャーン! 「ソーラー式動物撃退器」
---説明文---
■音波や光で動物をよせつけない
高周波数の超音波と強いフラッシュ放出するによって動物(猫、犬、ネズミ、キツネ、鳥、げっ歯類など)を傷つけずに追い払います、人には聞えにくい超音波なので人体・環境には無害です。
---------------------------
モードが1~5まであって、動物によって嫌がる周波数を変えることができます。
モード3が小さな犬、猫、タヌキです。
試しに我が家のネコ(ケンタ)で試したら後ずさりして逃げました。計3匹で試しました。多少反応は違いますがいずれも嫌がって逃げましたので、効果はありそうです。

防滴仕様なので屋外の設置できます。
Img_0979

上のソーラーパネルで電池の充電ができます。
Img_0980


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年4月 8日 (土)

イチゴ被害再発!!

2日間くらい被害はなかったのですが、朝確認したらまたイチゴが被害にあっていました。
食べ跡の状況からおそらく赤くなったのを十数個、青いのが数個被害にあっています。
今まで家族が食べたのは10個程度ですので、その10倍以上犯人に食べられていると思われます。食べる前に食べられてしまったといった感じです。

周囲を確認すると、ネットの下を掘った穴を発見。そこから侵入したと思われます。
ひとまずその個所を塞ぎましたが、まだ安心はできません。

こんな状況があちこちに見られます。
Img_0967

穴を掘った跡があります。ネットの下も固定していたのですが、浮き上がっています。
Img_0983

ひとまず穴の個所を対策しました。
Img_0984


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 7日 (金)

痛々しいケンタの鼻

我が家のケンタですが、鼻の周辺を引っかかれたのか、何かにこすったのか痛々しい状況です。
特に痛そうな様子は見せませんので大丈夫でしょう。

Img_0946


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

イチゴ泥棒(その2)

4月4日のブログで、イチゴ泥棒の被害について書きました。次の日に囲っているネットの下の隙間から入りずらいように対策をしました。
今朝、確認したところ被害はなさそうでした。、しかし、ネットの周囲を見回ったところ少し掘り返している箇所がありました。おそらく穴を掘って中へ入ろうとしたが、あきらめたのか中へ入るほどは掘り返していませんでした。やはりタヌキ(?)が怪しいと思われます。まだ安心はできません。そんな高さのあるネットではないので乗り越える可能性もあります。

写真の奥がイチゴがある場所です。赤く囲っている箇所が掘り返えされた箇所です。
Img_0938_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 5日 (水)

アネモネとキリギリス3兄弟

2日前に登場したキリギリスの幼虫ですが、なんと3匹に増えていました。
この花の周囲に数本のアネモネが咲いているのですが、なぜかこの花に集まっています。
好みがあるのか、全員集合がかかったのか?

Img_0924


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 4日 (火)

イチゴ泥棒はタヌキ(?)

自家消費用にイチゴを植えています。
先日から赤くなりかけているのがいつの間にか次の日には無くなっています。
周囲にネットを張っていますが、鳥か動物かが採って食べているようです。
ご近所さんなどから聞いたりして、予想としてネットの下からタヌキがもぐりこんでとったという説が有力です。
今日ネットの下から入りずらいよう強化してました。これで様子を見てダメなら別の方法を検討します。
どなたか良い対策をご存じなら教えてください。

青いのまでもいで食べ散らかしています。黒マルチには足跡らしきものがついています。
おそらく、これまでに50個以上やられているのではと思われます。

前日の写真です。
Img_0900

同じ場所を今日撮った写真です。右の昨日赤くなりかけたのが無くなっています。
Img_0908

他にもこんな感じで被害が出ています。
Img_0916

Img_0918

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 3日 (月)

アネモネとキリギリスの幼虫

今日は暖かな日でした。車で走っているとエアコンが必要なくらいです。
自宅にアネモネが咲いていますが、その中にキリギリスの幼虫が休んでいます。
数日前から見かけましたのできっと居心地がいいのでしょう。

Img_0890


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

ヒョウが降る

朝10時過ぎに雨が降り出したかと思ったら、急に雷もなりだした。
その後パラパラとヒョウが降り出しました。直径5㎜くらいの丸い粒でした。
久しぶりに見ました。


下の写真は、降り終わってから30分後くらいで、溶けかけですがまだ残っていました。
Img_0884


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 1日 (土)

我が家のにゃんこ(ケンタ)

我が家には3匹のにゃんこがいます。その中で最長老なのがケンタです。
私の椅子をよく占領して寝ています。私は椅子の前1/3くらいを使って座ります。

占領した椅子の上で昼寝
Img_0875

寝ぼけ顔のケンタ
Img_0870

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »