« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月に作成された投稿

2017年5月31日 (水)

犯人はカラスか?キジか?

イモを植えているのですが、朝水やりの時は、問題がなかったのに昼過ぎに見たら、引っこ抜かれているのがあるのを発見!
怪しいのが、カラスとキジです。どちらも犯行現場近くでよく見かけます。
これ以外では、いままで、イチゴはタヌキの被害にあうし、キャベツは青虫にやられるし、困ったものです。

Img_1905


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月30日 (火)

トマトの根切り後の状況

昨日合体したトマトの片方の根を切り、撤去しましたがその後の状況を報告します。
切断した側のトマトの先端のほうが、しおれ気味となっています。
ひとまず水を多めにやって様子を見ます。これから1本の根で、2本分をまかなわいといけないので大変でしょうが頑張ってほしいです。

Img_1898


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月29日 (月)

合体トマトの片方の根を切る

5月20日にトマトの合体をしました。当日のブログでも紹介しました。そのときは合体だけでしたが、ついに2本の根の内1本を切断しました。ミニのほうが根が強いらしいので黄色のミニトマトのほうを残しました。
夕方状況を確認すると、根を切った方の葉がややしおれ気味です。今後どうなるか観察していきます。

Img_1888

切断後、引っこ抜きました。
Img_1890

一応、根だけポットに植えてみました。脇芽が出てくれば復活するのですが、脇芽を取った後かも
Img_1892

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月28日 (日)

トックリ蜂の巣?

何やら徳利を逆にしたようなものを発見。これは前にも見たことがあります。
ハチの巣ですね。おそらくトックリ蜂の巣だと思われます。蜂の姿は見ましたが写真には写っていません。
小型スズメバチの初期もこのような形のようです。
しばらく様子を見て撤去しようと思います。

Img_1884

下から見上げても中が暗くてよくわかりません。
Img_1883

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月27日 (土)

青いトマトじゃなくジャガイモの実です

ジャガイモに実がつきました。すべてに実がつくわけではありませんし、ジャガイモの種類によっても実がつきやすいもの、つきにくいものがあるようです。
形は青いトマトそのものです。ジャガイモもトマトも同じナス科の植物です。

Img_1857


Img_1870

まだ小さいのですが、カットしてみました。小さな種も見えます。食べたことはありませんが、青い実を食べると中毒を起こすらしいです。
Img_1878

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月26日 (金)

まっすぐなキュウリができない

キュウリはちょっと前から収穫を始めていますが、お店で売っているような、まっすぐなキュウリがほとんどありません。やはり栽培している人が素直でないのが原因かもしれません。
味は問題ありませんが、調理のしやすさは真っすぐがいいです。
曲がる原因は、肥料や水などいろいろあるようです。自家消費用なのであまり気にしなくていいかもしれません。

Img_1845


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

雨が恋しいアマガエル

昨日少し雨が降ったものの、ここのところ雨が少ない。アマガエルも心なしか元気がなさそうに見えます。
愛嬌のある顔ですが、どの角度からがかわいいでしょうか?

R0025560

R0025569

R0025573

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月24日 (水)

アピオスを植える。

アピオスをもらったので、植えてみました。アピオス(アメリカホドイモ)というものは、初めて聞く名前であり、見るのも初めてです。写真のように手と比べてわかるように小さなサツマイモのような姿です。調べると北アメリカ原産ですごく栄養価が高い食材のようです。
マメ科でつる性の植物なので、プランターに植えて緑のカーテンにしようと思います。

Img_1829

プランターに並べました。
Img_1830

土をかけて埋めれば作業完了。ツルが昇っていくネットも準備済です。
Img_1831

日付も入れました。
Img_1832


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)

ツートンカラーのズッキーニ

今日もズッキーニの話題です。
人工授粉するとすぐ大きくなります。その中で緑のズッキーニの雄花を黄色のズッキーニの雌花へ受粉したものが、先端が緑色の黄色いズッキーニになりました。
本来同じ色同士で受粉させるのですが、たまたま黄色の雄花が咲いていないときがあるので、緑でで代用することがあります。

先端だけ緑です。赤があれば信号色になるのですが…
Img_1826


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)

ズッキーニの葉の剪定

昨日に続きズッキーニです。
葉が大きく育って、風通しが悪く、日陰にもなってきたので、下のほうの葉をカットしました。
どの程度切るのが適正なのかがわからなかったので、適当に切りました。一度に切りすぎたかもしれません。

こんなに切りました。
Img_1823

すっきりしました。2本収穫もしました。
Img_1824

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

ズッキーニ成長

以前雄花が咲かずに困っていましたが。雄花も咲き始め、これからは実のほうも成長していくはずです。成長は早いのでもう少ししたら食べられそうです。
黄色いズッキーニ。
Img_1815

緑のズッキーニ。
Img_1816


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月20日 (土)

トマトの接ぎ木(合体)

接ぎ木した苗をよく購入しますが、雑誌に載っていた例を試してみます。購入した普通の苗を合体させるというものです。
写真左の中玉フルーツトマト(シンディースイート)と右ミニフルーツトマト(イエローアイコ)を合体させます。
接ぎ木した後どちらかの根を切って1本の根にするか、または根を2本残してどちらかの上を切るかします。
1本の根で2種類のトマトをならす。または2本の根でどちらかの収量を増やす。今回は合体までで今後どうするか考えることにします。

Img_1765_1

カッターで両方の接続部分を写真のようにカットします。
Img_1766

接ぎ木用テープがあるのですが探したとき見つからなかったので、代用として配管用のシールテープで巻きました。シールテープは引っ張れば伸びるので、いけそうな気がします。
Img_1768

作業が終わって片付け中に接ぎ木テープ発見!
Img_1774


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)

トマトの寝かせ植え

トマトを植える時よく斜め植えをしますが、初めて寝かせ植えをしてみました。
植える前が下の写真です。ポットに入った苗です。
Img_1575

次に上のほうの花がついている部分を残して、下のほうの葉を全部取り去ります。
Img_1576

これを横に寝かせて植えます。植えるというよりトマトを埋葬するような感じです。
Img_1577

埋葬完了。
Img_1579

数時間たてば、ゾンビのように起き上がってきます。このメリットは埋めている茎の部分からも根が出てきて養分の吸収が良くなることです。斜め植えより埋まっている茎の部分が長いということです。今後どうなるかは(?)
Img_1596


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

青虫はお家へ帰れるか?

青虫の話題が何回かでましたが、今日ある実験をしてみました。

≪実験内容≫
カブの葉をせっせと食べている青虫ですが、一旦捕獲して別場所集めます。
そこからまたカブの葉へ戻っていくことができるかどうかです。
よほど暇な人しかこんなテストはしないと思います。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、捕獲した青虫3匹を白い容器に入れます。
容器の深さは1cmくらいです。カブの根元までは約20cmです。
Img_1786

1分後、3匹の内2匹は、カブの葉にたどり着きました。距離約20cm。写真では1匹しか見えませんが葉の裏のほうにいます。
Img_1790

残りの1匹は反対方向に進み、穴に落ちました。
Img_1792

穴の淵にあった草の茎を伝い、頑張って、穴から脱出しました。
Img_1801

5分後何とか別のカブの根元へ到達しました。
Img_1805


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

花ズッキーニ収穫

ズッキーニを種からまいて栽培しています。雌花は2週間前くらいから咲き、少し大きくなってきましたが、雄花がまだまったく咲いてません。このままだと大きくならずに腐ってしまうようなので、花ズッキーニとして収穫しました。雌花と雄花が同時に咲かないのが面倒な点です。

手前に見えているツボミ状態の細いのが雄花です。早く咲いてほしいところです。
Img_1732

収穫した花ズッキーニ。めしべの個所を取り除きますが、花も食べます。
Img_1729

肉巻きにしようと準備しました。焼いた完成品の写真は撮り忘れました。柔らかくておいしかったです。ズッキーニは癖がなくていいです。
Img_1779


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)

野菜収穫(キュウリ、カリフラワー、玉ねぎ)

野菜を十数種類植えています。自家消費用なのでそれぞれの量は多くありません。
キュウリ3本収穫。カリフラワーはキャベツ系なので何もしないと青虫にやられるところですが、防虫ネットを張っていますので、きれいな状態で収穫できました。
紫玉ねぎ(赤玉ねぎ)も収穫しました。普通の玉ねぎにない「アントシアニン」が含まれているとのこと。サラダなどでも色どりがきれいです。

キュウリ、3本収穫
Img_1718

Img_1720

立派に育ったカリフラワー。
Img_1724

防虫ネットで虫よけ。多少手間はかかりますが、虫による被害は防げます。
Img_1726

紫玉ねぎ(赤玉ねぎ)。日当たりや肥料の関係で大きさに個性あり。
Img_1722


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月15日 (月)

アスパラガス収穫

今日も青虫を30匹くらい捕まえました。昨日入念にとったつもりなのにどこに隠れていたのでしょうか。それも大きなサイズ。不思議です。

4、5年前にアスパラを2本植えました。その後毎年でてきます。多く収穫はできませんが有り難くいただいております。成長が早いので取り忘れたら、伸びすぎて硬くなって食べられません。

Img_1693

5本収穫しました。今年はこれで終わりかも。
Img_1694

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月14日 (日)

腹ペコ青虫大集合

5月8日に腹ペコ青虫の記事を書きましたがその後も青虫にやられています。
カブの葉にもたくさんいました。どのくらいいるのか紙カップに入れてみました。
見えるだけで、20匹以上で葉の下にもいますので推定50匹くらいいます。
朝、とった後の午後でこれくらです。いったいどこから湧き出てくるのか不思議です。
おそらく明日もまた、見かけると思います。

5分くらいでこのくらい捕まえました。
Img_1701

カブの葉にまだいました。
Img_1696


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月13日 (土)

「トマト丸ごと植え」 その後

4月18日に「トマト丸ごと植え」というタイトルで記事を書きました。
その後ですが、やっと芽が出てきました。印をつけていたのでわかりましたが、なければ雑草と間違ったかもしれません。さらにその後の状況は後日ご報告いたします。

Img_1661


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月12日 (金)

ゴーヤの台木が成長

ゴーヤの苗を植えていますが、接ぎ木苗です。まだあまり成長していなかったので、さほど注目していませんでした。
よく見るとゴーヤの葉と違う葉が成長していました。接ぎ木苗ですので台木はおそらくカボチャだと思われます。このままほおっておいたらカボチャのほうが育ってゴーヤが育たなくなります。そこで台木のほうはカットしました。

接ぎ木苗ではよくあることですが、成長具合をチェックしておかなくてはいけませんね。

手前の大きな葉が、台木の葉です。ゴーヤの葉より大きく育っています。
Img_1645

カボチャらしき方はカットしました。
Img_1646


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月11日 (木)

カリフラワー

カリフラワーはアブラナ科の植物ですのでキャベツの仲間です。よって青虫の好物です。これまで青虫に食べられてきれいにできませんでした。今年は防虫ネットをかけましたので被害にあわずに成長しました。

収穫してサラダやカレーにも入れて食べました。収穫してそのまま生のままかじっても食感が良くおいしかったです。

カリフラワーとブロッコリーは似ていますが、ウィキペディアによると”カリフラワーは蕾が一つの塊のように堅く結びついているのに対して、ブロッコリーは結球がカリフラワーほど密集しておらず、伸びた茎の先端に密集した蕾を作る。”

Img_1583


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月10日 (水)

失敗続きの落花生

過去2年間、落花生を少量植えましたが、大失敗でまだ自作を食べておりません。

2年前、収穫はできました。食べようと炒っていたら真っ黒焦げになって食べられませんでした。
昨年、収穫はできました。天日干ししていたら、カラスにすべて食べられてしまいました。
過去の失敗から、今年は植えまいと思っていましたが、5本植えました。
さて、今年はどうなることやら・・・

R0025505


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 9日 (火)

形の面白いコールラビ

形がちょっと面白い野菜「コールラビ」です。これは種をまいて育てました。
コールラビは生のままでも食べられますし、炒め物や煮物にも使える野菜です。
味はカブのような感じです。先日シチューに入れましたし、スープにもしました。

昨年は腹ペコ青虫にやられてうまく育ちませんでしたので、今年は防虫ネットで被っています。
またマルチは、虫の嫌がるシルバーマルチを使用しました。おかげで、今年は被害無くきれいな状態に育ちました。

収穫できる大きさまで育ちました。
R0025517

1か月前はこんな感じでした。
Img_1003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 8日 (月)

腹ペコ青虫

キャベツ系の野菜は、青虫の好物のようです。
茎ブロッコリー(スティックセニョール)を植えていますが、葉っぱは穴だらけ。
蝶の幼虫である青虫が、いっぱいついています。昨日も青虫をたくさんとって、もういないかと思いきや、今日見ると、まだいるは、いるは・・・
絵本で「はらぺこあおむし」 エリック=カール作があります。子供が小さなときに購入しました。
絵本の内容と違って、同じ葉っぱばかり食べています。

こんな青虫が、あちこちに、大中小各種います。
R0025524

この写真には、5匹写っています。
R0025526

つかんだ感触は、ぷにょぷにょして気持ちのいいさわり心地です。
R0025527

既にさなぎになっているのも発見。
R0025533

これは、どんな関係かよくわかりませんが、青虫に蜘蛛2匹の三角関係。
R0025535


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

ジャガイモの花

ジャガイモの花が咲き始めています。
ジャガイモも種類が多いですが、私は自家消費量だけなので少量ですが、3種類植えています。
男爵はホクホクした食感ですが、荷崩れしやすく、ごつごつして皮がむきにくい。
メークインは長円形で皮がむきやすく男爵より荷崩れしにくい。料理によって使い分けが必要です。
花の色も種類によって少し違っています。

これは男爵の花です。やや白っぽいです。
Img_1535

メークインは紫っぽい花の色です。
Img_1542

メークイン下から見たところですが、鼻(花)の下が長いですね。
Img_1546

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

ある日の食事(薪釜ぴざ サルワーレ)

宇部市の小野にあるサルワーレに行ってきました。道路側にある「薪釜ぴざ サルワーレ」の案内板の所から急な坂を少し登っていきます。
周囲は木々に囲まれた山ですね。お店から小野湖が見渡せます。
イタリアンのお店ですが、予約をすれば蕎麦もあるようです。
スモークタンと生野菜のピザとスパゲティーを注文しました。

女性に人気のお店のようで、お客の中で男性は私だけでした。

坂を上ったところにお店があります。周囲は写真のように木々で覆われています。
Img_1567

お店の中の天井付近。いろんなオブジェが飾ってあります。
Img_1554

これがおすすめの、スモークタンと生野菜のピザです。
ピザの上に生野菜その上に薄くスライスしたスモークしたタンが全面を覆っています。
Img_1559

生地は薄目、こうやって二つ折りにして食べます。うまいですねぇ。
Img_1562


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 5日 (金)

はみ出したオダマキ

朝の散歩の途中に道へはみ出したオダマキが咲いています。
オダマキは漢字では(苧環)と書きますが、まず書けませんし、漢字だけ見て読めません。
この花を見ると同級生の子供を思い出します。名前が「オカダ・マキ」です。

Img_1513


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

本当は狭い場所が好きなんです

DハウスのCMで天井の高い家にして良かった。でも「本当は天井が低くて、狭いところが好き」というのがあります。
我が家のネコ(ケンタ)ですが、贅沢なことに屋外にもたくさんのダンボールハウスを所有しています。

最近お気に入りなのが、この小さなダンボールです。
既にはみ出しています。ネコは大体狭いところが好きです。

Img_1449

Img_1450


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

蚊の親玉みたいな形の「ガガンボ」

夜窓を開けると入ってくるバカでかい蚊のような形の「ガガンボ」
どうやら光に集まってくるようです。こんなでかい蚊に刺されたら大変ですが、ガガンボは人を刺して血を吸うことはないようです。
ただし、家の中に入ってくるとうっとうしいです。動きはそんなにすばやくはないですが、高い場所に逃げると捕まえるのに苦労します。
成虫は花の蜜などを吸っているようです。

私と違って足は細くて長いです。
Img_1494

Img_1492

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

スパラキシスと仲間たち

今、スパラキシス(スイセンアヤメ)が咲いています。
赤と白がありますが、赤は、赤・黒・黄のコントラストが特に鮮やかです。この花も何もしなくてもこの時期に咲いてくれます。

Img_1477

後ろに何やら見えますね。
Img_1471

後ろの仲間たちにピントを合わすとこんな感じです。
Img_1472

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

ある日の食事(札幌ラーメン武蔵)下関大丸

下関大丸で開催されている「初夏の大北海道市」へ行き、ラーメンを食べてきました。
「札幌ラーメン武蔵」のラーメンです。3人で行きましたが注文は三者三様でした。
普段お店で食べるラーメンよりお値段は、高めです。

Img_1445

私の食べた”塩ラーメン(831円)”、こしのある硬めのちぢれ麺で、あっさり塩味でなく意外と濃い味でした。
Img_1446

”醤油ラーメン(831円)”
Img_1448

一番高い”とろ肉焼き味噌ラーメン(1080円)”
Img_1447


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »