祭り・イベント

2011年9月10日 (土)

きらら物産・交流フェアー2011

9月10日、11日にきらら物産・交流フェアーが開催され今日は初日です。
毎年開催されていますが、今年は国体の関係か1か月早く開かれました。
この1か月の差は大きいです。真夏並みの天候で、ドーム内は蒸し風呂状態。
とても長居はできません。
ドーム内は半分のエリアしか使用していなくて近くの新しくできたプールでの
試合が行われていて大型のTVで放映されていました。

屋台の店も今までは海側に並んでいましたが、今回はドームの入口側でした。
最近おなじみのB級グルメなどが並んでいます。

毎年夕飯のおかずを買って帰るのが私の役目です。
今年は、暑くて早々に引きあげました。

ドーム内の様子
Kirara_110910_011

屋外の屋台がにぎわっていました。
Kirara_110910_012

Kirara_110910_013

Kirara_110910_014

Kirara_110910_015

Kirara_110910_016

こちらは今年完成したそばのプールです。国体の競技が行われます。
Kirara_110910_017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

きらら物産・交流フェア2010-その4

その4で最後にします。
ドーム内の様子です。山口県の各放送局のアナウンサーが地デジの宣伝です。
地デジ芸人テツandトモも登場。最近TVで姿を見ませんね。
Kirara_101010_in034

Kirara_101010_in033

某放送局
Kirara_101010_in032

Kirara_101010_in031


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

きらら物産・交流フェア2010-その3

昨日の続きです。

FITのハイブリッドです。
Kirara_101010_out021

エコカーの試乗も人気のようです。電気自動車のi-MiIEV。
Kirara_101010_out022

CR-Zに乗ってみたいですね。
Kirara_101010_out023

天然うなぎ
Kirara_101010_out024

アユの塩焼き
Kirara_101010_out025

洗濯物も乾きそうです。イカの一夜干し。
Kirara_101010_out026

屋外での昼食もいいものです。
Kirara_101010_out027


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

きらら物産・交流フェア2010-その2

昨日に続き同じ話題です。一回では写真を出し切れないので小出しで
回数を稼ぐ作戦です。ドームの外の様子です。

小さい子供には人気で順番の行列ができています。
Kirara_101010_out011

乳搾り
Kirara_101010_out012

アユのつかみ取り
Kirara_101010_out013

屋外の屋台など
Kirara_101010_out014

Kirara_101010_out015

ひよこはかわいいですね。
Kirara_101010_out016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

きらら物産・交流フェア2010

毎年開催される「きらら物産・交流フェア」です。
山口きらら博記念公園で10月9日、10日2日間開催されます。
自宅から近いので毎年行っています。
多くの人出でにぎわっています。駐車場はすごく広いのですが自分の止めたエリアの
アルファベットと周囲の位置をよく覚えておかないと迷いますので注意が必要です。

この行列は?
Kirara_101009_011

上の行列は3D激震シアター
Kirara_101009_012

親子木工教室
Kirara_101009_013

これも親子連れでにぎわっていました。
Kirara_101009_014

ちょっと前までブームで品薄だった食べるラー油もいろんなメーカーが作り出し
いまでは過剰気味のようです。
Kirara_101009_015

みかんつめ放題500円。yab(山口朝日放送)の取材中。
Kirara_101009_016


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

「森林づくりフェスタ」 きらら博記念公園-2

もう一回「森林づくりフェスタ」の写真を登場させます。

丸太の上に丸太を積み重ねる。操作しているのは子供です。
操作を教えてもらい子供が順番待ちで並んでいました。
Kirara_100509_021

あじすジャンボなべ
Kirara_100509_022

竹を使ってたけのこご飯を作っていました。親子ご飯みたい
Kirara_100509_023

これはたぶんバームクーヘンを作っているのだと思われます。
Kirara_100509_024


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

「森林づくりフェスタ」 きらら博記念公園

きらら博記念公園で「やまぐち森林づくりフェスタ」が開催されました。
名前からしてそんなに大勢は行っていないだろうと思いましたが、
午後からちょっとのぞいてみました。予想に反して、大勢の人であふれていました。

入り口ですが、これは終了間際。
Kirara_100509_011

チェーンソーで丸太を削って作品に。
これじゃんけんで勝った人がもらえるんです。私は負けました。
Kirara_100509_012

Kirara_100509_013

竹のトンネル。
Kirara_100509_014

Kirara_100509_015

結構人が多いです。並んでいます。
Kirara_100509_016

最後にこの花が無料でもらえるんです。
Kirara_100509_017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

きららスプリングフェスティバル2010

4月24日、きらら博記念公園で、きららスプリングフェスティバルが開催されました。
午後からちょっとだけのぞいていました。

入り口ですが、帰りの人の少ない時間に撮ったので人はあまり見えません。
Kirara_100414_011

おなじみ、ちょるる
Kirara_100414_012

「よさこい」これは各チーム終了後、集まっての演技。
Kirara_100414_013
Kirara_100414_014

向こう側に工事中のプールが見えます。
Kirara_100414_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

今日の成人式-2010年  彫刻散歩

わが宇部市では、今日1月10日が成人式です。次女も今回出席しました。
私は今日はアッシー君です。場所は宇部市は毎年同じ渡辺翁記念会館です。
山口市も今日成人式ですが場所は、きららドームです。自宅からだときららドームの
ほうが近いですが、そちらに行くわけには行きません。
天気は曇り空でイマイチですが、雨や雪が降らないだけましですね。

Seijinnohi_100110_011

女性は着物姿が多いですね。
Seijinnohi_100110_012

ペットボトルのキャップを持参してくださいとの案内がありました。
Seijinnohi_100110_013

木の枝の子供がカッコいいです。あと十数年後に成人でしょう。
Seijinnohi_100110_014

この渡辺翁記念会館の前庭にも彫刻が何点かあります。
渡辺祐策は宇部興産の創業者とのことですが、よくハトやカラスが頭や
肩に止まっていたりしています。見ての通りどんよりとした曇り空。
渡辺祐策翁像   作者:朝倉 文夫   1936年(1952年再建)
Choukoku_100110_011

毎年この彫刻は裸で着物姿を眺めていますが、寒そうな感じは受けません。
温かい目で新成人を見守っているのでしょう。
作品名:立     作者:木内 克     制作年:1961年
Choukoku_100110_012


続きを読む "今日の成人式-2010年  彫刻散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

きらら物産・交流フェア2009

きらら物産・交流フェア2009が、山口きらら博記念公園で10月17日、18日に
開催されています。近くなのでほぼ毎年行っています。
目的は、晩御飯のおかずをゲットすることです。

人も車も多かったです。駐車場は、アルファベットのエリアを覚えておかないと
帰りに自分の車を探すのに困ります。
軽く写真を撮って、晩御飯用のコロッケやから揚げなどを買って、早々に引上げました。

入り口のゲートですが、ここを通ってはいる人は、少ないかも。
Kirara_091017_011

ドーム内を見たところです。この感じではそんなに混んではいない様に見えます。
Kirara_091017_012

下に下りて中を歩くとかなりの人です。
Kirara_091017_013

児童画コンクールの展示です。テーマは「住んでみたい家」
Kirara_091017_014

なぜか、カネゴン?
Kirara_091017_015

親子木工教室
Kirara_091017_016

大島みかん、400円詰め放題。
Kirara_091017_017


続きを読む "きらら物産・交流フェア2009"

| | コメント (0) | トラックバック (0)