旅行・地域

2011年11月23日 (水)

道の駅 長門峡

リンゴ狩りに行く途中必ず寄るのが、この「道の駅 長門峡」です。
特産物や阿東牛の肉なども売っています。レストランもあります。
Ekimichi_chomonkyo_111120_011

このジャンボかぼちゃ 名前は「あんとにを」
Ekimichi_chomonkyo_111120_012

チェーンソーアートがたくさんあります。
チェーンソーでよく細かなところまでできるものです。
Ekimichi_chomonkyo_111120_013

木目をうまく活かしています。
Ekimichi_chomonkyo_111120_015

Ekimichi_chomonkyo_111120_014


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

SLやまぐち号 2010-2

長門峡駅を過ぎたところで写真を撮り、急いで車に乗って徳佐のほうへ向かう。
通り過ぎたSLを追っかける格好になります。リンゴ狩りが目的ですので
方向は同じです。途中でSLを追い抜く格好になります。道路も信号が少ないので
スピード違反して追っかけているわけではありません。鍋倉駅を過ぎたところで
車を止めてすぐにSLが駅に止まります。
この駅では今回も外人さんが団体で降りてこられました。
おそらくSLに乗ってリンゴ狩りのツアーが組まれているのだと思われます。
Sl_101106_021

左のほうに大勢見えますがSLから降りてこられた人たちです。
Sl_101106_022

Sl_101106_023

乗務員の方です。石炭がたくさんつんであるのが見えます。
Sl_101106_024

手を振ると乗っている方も手を振って返してくれます。
Sl_101106_025

最後部です。多くの人がここにも
Sl_101106_026


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

SLやまぐち号 2010

リンゴ狩りへ行く途中SL山口号へ出会います。逆に言えば出会える時間帯に行く。
長門峡駅を出たすぐのところにいいポイントがあります。
行ったときには、アマチュアカメラマンでいっぱい。人の邪魔をしないように田んぼの
あぜ道にしゃがみ込んで撮りました。他の方々の多くは立派なカメラに大砲のような
高そうなレンズ、立派な三脚を構えて狙っておられます。
私は高価でないカメラに手持ち。もう少し線路側に近づきたいところですが、
そうすると他の人の視界に入り、苦情が出そうです。
まず向かってくるところ。
Sl_101106_011

ほぼ横から撮ったところ。
Sl_101106_012

通り過ぎて行くところ。
Sl_101106_013

走り去った鉄橋もしばらく煙っています。
Sl_101106_014

こんなところから撮っている人もいます。
Sl_101106_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

リンゴ狩り(塩見リンゴ園 林檎の樹らら) 2010

年一回リンゴ狩りに行きます。徳佐の塩見リンゴ園です。
ここ数年毎回ここにきています。ここのおばあちゃんも元気で働いておられます。
今年は夏の暑さと水不足でリンゴの出来がよくないらしく、小ぶりです。

Ringo_101106_011

Ringo_101106_012

Ringo_101106_013

Ringo_101106_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

SL「やまぐち」号-2

長門峡駅を出たところで写真を撮り、それからまた車に乗って徳佐へ向かいます。
鍋倉の駅でしばらく待っているとまたやってきます。
SL自体のんびり走っていますし、長門峡駅の次の駅が地福駅、次が鍋倉駅です。
途中でSLを追い越して待ち伏せできるって訳です。
ここは、余りいいポイントでないのか写真マニアみたいなカメラマンは見かけません。

やってきました。SL「やまぐち号」
Sl_091031_021

さらに近付いてきました。
Sl_091031_022

身近に接近。この駅では、誰も降りてきませんでした。もちろん無人駅。
昨年は、外国の団体さんが降りてきてビックリしました。
Sl_091031_023

蒸気の配管でしょうか。力強さが伝わってきます。
Sl_091031_024

Sl_091031_025

ミラーに写ったSL「やまぐち」号 C571
Sl_091031_026


続きを読む "SL「やまぐち」号-2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

SL「やまぐち」号

徳佐へのリンゴ狩りに行く時、目当ての一つがこのSL「やまぐち」号です。
長門峡駅が、昼前到着なので、道の駅長門峡へ11時半くらいに着けば、見れます。
3月から11月までの土日、祝祭日運行、新山口から津和野までの10駅停車です。
この写真は、長門峡駅を出てすぐのところで撮っています。
撮影にいいポイントが何箇所かあるのでしょうけど、よくは知りません。
逆光なので反対側から撮ったほうがいいのかもしれません。

Sl_091031_011

Sl_091031_012

Sl_091031_013_3

Sl_091031_014_2


続きを読む "SL「やまぐち」号"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

道の駅 「長門峡」

徳佐へのリンゴ狩りに行く途中、いつも寄るのがこの道の駅「長門峡」です。
チェーンソーで木を削って作るオブジェが、置いてあります。
阿東町在住、世界に誇るチェーンソーアーティスト「林隆雄さん」国際大会2位の
掲示があります。チェーンソーだけで、ここまで仕上げるとはたいしたものです。

Choumonkyou_091031_011

木目模様もうまく使われています。手前がカブトムシ、奥がクワガタです。
Choumonkyou_091031_012

細かなところもよく表現されています。チェーンソーだけでよくここまで出来ますね。
Choumonkyou_091031_013

これはチェーンソーではないと思います。
Choumonkyou_091031_014


続きを読む "道の駅 「長門峡」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

リンゴ狩り (徳佐塩見リンゴ園)

先週の土曜日10月31日にリンゴ狩りに行ってきました。
山口県の徳佐ですが、西日本最大のリンゴの産地で、9号線の両側、
わき道に入ってもリンゴでいっぱいです。(林檎街道)
毎年行っていますが、以前は毎年違うところに行っていましたが、
ここ数年は塩見リンゴ園へ行っています。リンゴを使った手作りパイもあります。
林檎のきららという名称のお店です。おばあちゃんの笑顔も印象的です。
毎年行くので私のほうは、すっかり顔も覚えました。

垂れ下がるので、つっかい棒が必要のようです。
Ringo_091031_011

赤く熟れています。
Ringo_091031_012

リンゴ4兄弟。串刺しのダンゴみたい
Ringo_091031_013

リンゴの向こうには、大きなみかんが? 月でしょうか?
Ringo_091031_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

秋芳洞への道

秋芳洞へ通じる細い道の両側には、お土産物などのお店や
食事のできるお店が、並んでいます。

Akiyosh_090801_031

ご当地アイスクリーム。おいしそうです。梨や夏みかんがおいしそうです。
秋芳梨の産地が近くにあります。
Akiyosh_090801_032

チクワの製造販売、観光地でよく見かけますね。
Akiyosh_090801_033

Akiyosh_090801_034

Akiyosh_090801_035


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

秋芳洞ライトアップ-2

昨日に続いて、秋芳洞ライトアップその-2です。(その-3は今のところありません)

秋芳洞(あきよしどう)が現状の正式な読み方のようですが、私たちの世代では、
(しゅうほうどう)という人が多いように思います。

これも有名な黄金柱です。
Akiyosido_090801_021

洞の中は中は、夏でも涼しいです。
Akiyosido_090801_022

Akiyosido_090801_023

Akiyosido_090801_024

Akiyosido_090801_025


| | コメント (0) | トラックバック (0)