ハチ・アブ・ハエ

2017年5月28日 (日)

トックリ蜂の巣?

何やら徳利を逆にしたようなものを発見。これは前にも見たことがあります。
ハチの巣ですね。おそらくトックリ蜂の巣だと思われます。蜂の姿は見ましたが写真には写っていません。
小型スズメバチの初期もこのような形のようです。
しばらく様子を見て撤去しようと思います。

Img_1884

下から見上げても中が暗くてよくわかりません。
Img_1883

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

ハチに注意!

昆虫も少なくなったなか、ハチを発見。ハチだろうが何でも撮ってしまう。
2~3cmの距離で撮影。顔はいかついですけど、きっと寒いんだ。
この指にとまらせるのは、やめておきました。
Fl_091121_011

Fl_091121_012

Fl_091121_013


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

クマバチと・・・

ずんぐりむっくりのクマバチ。この体型でよく飛べますね。
ホバリングも得意のようです。
Hachi_091024_011

写真一枚では寂しいので、もう一枚。
これは、見るからにクマバチではありません。ハチの交尾って余り見ませんが。
Hachi_091024_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

いかつい奴

毛深くてかなりいかつい面構えのアブです。
シオヤアブと思われます。
かなり強そうな感じです。これがもし巨大だったら恐いでしょうね。

Abu_090707_012

Abu_090707_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

アオメアブ

ブログも毎日続けるのは大変です。実際毎日続けていないですけど
目標として、一ヶ月で15日、50%と仮にします。
今月も残り少ないので、残りはほとんど毎日になります。

目の色が特徴的なアブです。
日光に反射してエメラルドグリーンに輝く色はきれいです。
Aomeabu_090620_011

Aomeabu_090620_012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

ストロベリーキャンドル+ミツバチ

「ストロベリーキャンドル」なかなかいい名前をつけたものです。
別名:ベニバナツメクサ  花言葉:素朴なかわいらしさ

田んぼにレンゲの代わりに植えたりしている農家もあります。
ミツバチも集まってきます。

Fl_090503_022

去っていく後姿。 哀愁が漂います?
Fl_090503_021

これには写っていないようです。
Fl_090503_023


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

葱坊主+おまけ

ブーン、着陸態勢
Negibozu_090429_011

着陸成功!
Negibozu_090429_012

後ろから何かが・・・
Negibozu_090429_013

さらにクモが近付く、さてこのあとの結末は・・・
Negibozu_090429_014


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

クマバチ

ずんぐりした体型で、よくこれで飛べると不思議に思います。
おまけに暑いのに背中に毛皮のようなもの着込んでいます。

Kumabachi_090411_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

ハチに注意


ハチを見かけたら近付かずに逃げるのが普通ですが、私の場合は・・・
さらに近付いて写真を撮る。カメラから数センチの距離。
じっとしていないので、撮るのに苦労します。

下にぶら下がって
Hachi_090412_011

顔を正面に向けて
Hachi_090412_012

上に上っていく
Hachi_090412_013

よいしょっと
Hachi_090412_014

そしてまた下へ
Hachi_090412_015


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月14日 (火)

レンゲにミツバチ

久々にかなりの雨が降りました。
それでも午後からは少し晴れ間も見れました。

レンゲによく集まってくるのが、ミツバチです。

Mitsubachi_090411_011


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧